生活保護診断・生活保護受給者向け賃貸情報

生活保護の住宅扶助とは家賃の上限!全国の住宅扶助を一挙解説!

【目次】

  • 生活保護の住宅扶助とは
  • 1級地の住宅扶助
  • 2級地の住宅扶助
  • 3級地の住宅扶助
  • 住宅扶助の特別基準
  • 転居費用は一時扶助が適用される
  • 生活保護の方専用の"楽ちん貸"
  • まとめ
  • 生活保護を受給すると、毎月一定額の生活保護費を受け取ることが出来ますが、多くの場合は"生活扶助"と"住宅扶助"の2つが合算された金額が保護費として支給されるのです。

    本記事では、生活保護費の住宅扶助について解説します。
  • 生活保護の住宅扶助とは

  • 生活保護には8つの扶助があり、上記の生活扶助でいうと生活費に充てるものになります。

    一方で、住宅扶助を簡単に説明すると"住居の家賃"に充てるものです。

    なお、住宅扶助は地域と世帯人数によって金額が変動します。
    地域には等級が定められており、同じ地域でも市区町村などによって等級が異なるため、まずは厚生労働省の級地区分の資料をご覧いただいた上で、本記事でご自身の住宅扶助を確認しましょう。
  • 生活保護者は家賃の上限が決まっている

  • 住宅扶助には上限が定められており、生活保護受給者は原則、住宅扶助の上限を超える家賃の物件に居住することは、認められておりません

    また、住宅扶助はあくまでも家賃に充てるものである為、例えば東京23区の単身者の場合、住宅扶助は53,700円になりますので以下のようになります。
  • 住宅扶助の例(東京23区の単身者)

  • 家賃 住宅扶助
    53,700円 53,700円
    55,000円 原則居住不可
    50,000円 50,000円
  • このように、住宅扶助の上限を少しでも超えると居住が認められません

    反対に、上限よりも安い家賃の物件であっても、支給されるのは家賃分のみですので、今回の場合は住宅扶助も50,000円となります。

    住宅扶助はあくまでも家賃の上限が定められているだけであり、"余った分を生活費に充てる"ようなことは出来ない仕組みになっています。
  • 管理費等は自己負担

  • 生活保護の住宅扶助は、あくまでも物件の"家賃"の金額です。
    しかし、賃貸にお住まいになったことがある方はお判りいただけると思いますが、賃貸物件で毎月支払うお金は家賃だけではありません
    • 管理費
    • 町内会費
    • 24時間管理費
    などなど、賃貸物件にはそれぞれ家賃とは別に月々支払うコストがありますが、住宅扶助で支給されるのは"賃料"の部分だけなので注意しましょう。
  • 1級地の住宅扶助

  • 各地域の都心部である、1級地の住宅扶助を地域ごとにまとめました。

    まだ、お住まいの地域の級地区分を確認していない方は、厚生労働省の級地区分の資料でご確認ください。
  • 北海道の住宅扶助

  • 北海道 1人 2人 3~5人 6人 7人
    北海道 29,000円 35,000円 37,000円 41,000円 45,000円
    札幌市 36,000円 43,000円 46,000円 50,000円 56,000円
  • 東北地方の住宅扶助

  • 東北地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    仙台市 37,000円 44,000円 48,000円 52,000円 58,000円
  • 関東地方の住宅扶助

  • 関東地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    埼玉県 47,700円 57,000円 62,000円 67,000円 74,400円
    さいたま市 45,000円 54,000円 59,000円 63,000円 70,000円
    千葉県 46,000円 55,000円 59,800円 64,000円 71,800円
    船橋市 43,000円 52,000円 56,000円 60,000円 67,000円
    東京都 53,700円 64,000円 69,800円 75,000円 83,800円
    神奈川県 41,000円 49,000円 53,000円 57,000円 64,000円
    横浜市 52,000円 62,000円 68,000円 73,000円 81,000円
    川崎市 53,700円 64,000円 69,800円 75,000円 83,800円
    横須賀市 44,000円 53,000円 57,000円 62,000円 69,000円
  • 中部地方の住宅扶助

  • 中部地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    名古屋市 37,000円 44,000円 48,000円 52,000円 58,000円
  • 近畿地方の住宅扶助

  • 近畿地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    大津市 39,000円 47,000円 51,000円 55,000円 61,000円
    京都府 40,000円 48,000円 52,000円 56,000円 62,000円
    大阪府 39,000円 47,000円 51,000円 55,000円 61,000円
    大阪市 40,000円 48,000円 52,000円 56,000円 62,000円
    枚方市 38,000円 46,000円 49,000円 53,000円 59,000円
    豊中市 42,000円 50,000円 55,000円 59,000円 66,000円
    東大阪市 38,000円 46,000円 49,000円 53,000円 59,000円
    兵庫県 40,000円 48,000円 52,000円 56,000円 62,000円
    姫路市 38,000円 46,000円 49,000円 53,000円 59,000円
    尼崎市 42,500円 51,000円 55,300円 60,000円 66,400円
    西宮市 42,500円 51,000円 55,300円 60,000円 66,400円
  • 中国地方の住宅扶助

  • 中国地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    岡山市 37,000円 44,000円 48,000円 52,000円 58,000円
    倉敷市 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    広島県 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    広島市 38,000円 46,000円 49,000円 53,000円 59,000円
    福山市 34,000円 41,000円 44,000円 48,000円 53,000円
  • 九州地方の住宅扶助

  • 九州地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    北九州市 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円 45,000円
    福岡市 36,000円 43,000円 47,000円 50,000円 56,000円
  • 2級地の住宅扶助

  • 住宅街が広がる、2級地の住宅扶助を地域ごとにまとめました。

    まだ、お住まいの地域の級地区分を確認していない方は、厚生労働省の級地区分の資料でご確認ください。
  • 北海道の住宅扶助

  • 北海道 1人 2人 3~5人 6人 7人
    北海道 30,000円 36,000円 39,000円 42,000円 47,000円
    旭川市 28,000円 34,000円 36,000円 39,000円 44,000円
  • 東北地方の住宅扶助

  • 東北地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    青森市 31,000円 37,000円 40,300円 43,000円 48,000円
    宮城県 35,000円 42,000円 45,100円 49,000円 55,000円
    秋田市 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円 50,000円
    山形県 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    福島県 36,000円 43,000円 47,000円 50,000円 56,000円
  • 関東地方の住宅扶助

  • 関東地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    茨城県 35,400円 42,000円 46,000円 50,000円 55,000円
    栃木県 32,000円 38,000円 41,000円 45,000円 49,000円
    宇都宮市 38,100円 46,000円 49,500円 53,000円 59,400円
    群馬県 30,000円 36,000円 39,000円 42,000円 47,000円
    前橋市 34,200円 41,000円 44,500円 48,000円 53,400円
    高崎市 34,200円 41,000円 44,500円 48,000円 53,400円
    埼玉県 43,000円 52,000円 56,000円 60,000円 67,000円
    川越市 42,000円 50,000円 55,000円 59,000円 66,000円
    千葉県 41,000円 49,000円 53,000円 57,000円 64,000円
    東京都 45,000円 54,000円 59,000円 63,000円 70,000円
    神奈川県 41,000円 49,000円 53,000円 57,000円 64,000円
  • 中部地方の住宅扶助

  • 中部地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    新潟県 31,800円 38,000円 41,000円 45,000円 49,700円
    新潟市 35,500円 43,000円 46,200円 50,000円 55,400円
    富山県 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円 46,000円
    富山市 33,000円 40,000円 43,000円 46,000円 51,000円
    石川県 31,000円 37,000円 40,000円 43,000円 48,000円
    金沢市 33,000円 40,000円 43,000円 46,000円 51,000円
    福井県 32,000円 38,000円 41,000円 45,000円 49,000円
    山梨県 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円 45,000円
    長野県 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    長野市 36,000円 43,000円 47,000円 50,000円 56,000円
    岐阜県 32,200円 39,000円 41,800円 45,000円 50,200円
    岐阜市 32,000円 38,000円 41,600円 45,000円 50,000円
    静岡県 37,000円 44,000円 48,000円 52,000円 58,000円
    静岡市 39,000円 47,000円 51,000円 55,000円 61,000円
    浜松市 37,700円 45,000円 49,000円 53,000円 59,000円
    愛知県 37,000円 44,000円 48,100円 52,000円 58,000円
    豊橋市 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    豊田市 37,400円 45,000円 48,600円 52,000円 58,300円
  • 近畿地方の住宅扶助

  • 近畿地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    三重県 35,200円 42,000円 45,800円 49,000円 55,000円
    滋賀県 41,000円 49,000円 53,000円 57,000円 63,000円
    京都府 37,000円 44,000円 48,000円 52,000円 58,000円
    大阪府 38,000円 46,000円 49,000円 53,000円 59,000円
    兵庫県 39,000円 47,000円 51,000円 55,000円 61,000円
    奈良県 36,000円 43,000円 47,000円 50,000円 56,000円
    奈良市 38,000円 46,000円 49,000円 53,000円 59,000円
    和歌山市 34,000円 41,000円 44,000円 48,000円 53,000円
  • 中国地方の住宅扶助

  • 中国地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    鳥取県 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円 50,000円
    島根県 34,000円 41,000円 44,000円 48,000円 53,000円
    岡山県 34,800円 42,000円 45,000円 49,000円 54,000円
    広島県 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    山口県 31,000円 37,000円 40,000円 43,000円 48,000円
    下関市 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円 45,000円
  • 四国地方の住宅扶助

  • 四国地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    徳島県 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円 45,000円
    高松市 37,000円 44,000円 48,000円 52,000円 58,000円
    松山市 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円 50,000円
    高知市 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円 50,000円
  • 九州地方の住宅扶助

  • 九州地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    福岡県 32,000円 38,000円 41,100円 45,000円 49,300円
    久留米市 31,000円 37,000円 40,000円 43,000円 48,000円
    佐賀県 30,300円 36,000円 39,400円 42,000円 47,300円
    長崎県 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円 50,000円
    長崎市 36,000円 43,000円 47,000円 50,000円 56,000円
    熊本県 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    熊本市 31,100円 37,000円 40,400円 44,000円 49,000円
    大分県 28,000円 34,000円 36,000円 39,000円 44,000円
    大分市 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円 45,000円
    宮崎市 29,500円 35,000円 38,300円 41,000円 46,000円
    鹿児島市 31,600円 38,000円 41,100円 44,000円 49,300円
    那覇市 32,000円 38,000円 41,800円 45,000円 50,000円
  • 3級地の住宅扶助

  • 村や離島など、都心部から離れた3級地の住宅扶助を地域ごとにまとめました。

    まだ、お住まいの地域の級地区分を確認していない方は、厚生労働省の級地区分の資料でご確認ください。
  • 北海道の住宅扶助

  • 北海道 1人 2人 3~5人 6人 7人
    北海道 25,000円 30,000円 33,000円 35,000円 39,000円
  • 東北地方の住宅扶助

  • 東北地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    青森県 30,000円 36,000円 39,000円 42,000円 47,000円
    岩手県 31,000円 37,000円 40,000円 43,000円 48,000円
    宮城県 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    秋田県 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    山形県 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    福島県 33,000円 40,000円 43,000円 46,000円 51,000円
    郡山市 30,000円 36,000円 39,000円 42,000円 47,000円
    いわき市 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
  • 関東地方の住宅扶助

  • 関東地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    茨城県 34,000円 41,000円 44,000円 48,000円 53,000円
    栃木県 32,200円 39,000円 41,800円 45,000円 50,200円
    群馬県 30,700円 37,000円 39,900円 43,000円 47,900円
    埼玉県 37,000円 44,000円 48,000円 52,000円 58,000円
    千葉県 37,200円 45,000円 48,400円 52,000円 58,100円
    東京都 40,900円 49,000円 53,200円 57,000円 63,800円
    神奈川県 41,000円 49,000円 53,000円 57,000円 64,000円
  • 中部地方の住宅扶助

  • 中部地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    新潟県 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円 50,000円
    富山県 22,000円 26,000円 29,000円 31,000円 34,000円
    石川県 31,000円 37,000円 40,100円 43,000円 48,100円
    福井県 30,000円 36,000円 39,000円 42,000円 47,000円
    山梨県 30,000円 36,000円 39,000円 42,000円 47,000円
    長野県 31,800円 38,000円 41,300円 45,000円 49,600円
    岐阜県 29,000円 35,000円 37,700円 41,000円 45,200円
    静岡県 37,200円 45,000円 48,300円 52,000円 58,000円
    愛知県 36,000円 43,000円 46,600円 50,000円 56,000円
  • 近畿地方の住宅扶助

  • 近畿地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    三重県 33,400円 40,000円 43,400円 47,000円 52,100円
    滋賀県 35,000円 42,000円 46,000円 49,000円 55,000円
    京都府 36,000円 43,000円 47,000円 50,000円 56,000円
    大阪府 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円 45,000円
    兵庫県 32,300円 39,000円 42,000円 45,000円 50,400円
    奈良県 33,000円 40,000円 43,000円 46,000円 51,000円
    和歌山県 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円 50,000円
  • 中国地方の住宅扶助

  • 中国地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    鳥取県 34,000円 41,000円 44,000円 48,000円 53,000円
    島根県 28,200円 34,000円 37,000円 39,000円 44,000円
    岡山県 31,000円 37,000円 40,000円 43,000円 48,000円
    広島県 33,000円 40,000円 43,000円 46,000円 52,000円
    山口県 30,000円 36,000円 39,000円 42,000円 47,000円
  • 四国地方の住宅扶助

  • 四国地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    徳島県 3級地 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円
    香川県 3級地 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円
    愛媛県 3級地 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円
    高知県 3級地 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円
  • 九州地方の住宅扶助

  • 九州地方 1人 2人 3~5人 6人 7人
    福岡県 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円 50,000円
    佐賀県 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円 45,000円
    長崎県 32,000円 38,000円 42,000円 45,000円 50,000円
    熊本県 33,000円 40,000円 43,000円 46,000円 51,000円
    大分県 26,600円 32,000円 34,600円 37,000円 42,000円
    宮崎県 29,000円 35,000円 38,000円 41,000円 45,000円
    鹿児島県 24,200円 29,000円 31,500円 34,000円 38,000円
    沖縄県 32,000円 38,000円 41,000円 45,000円 49,000円
  • 住宅扶助の特別基準

  • 上記のように、地域ごとに金額が異なる住宅扶助ですが、実はある一定の条件を満たしている場合は住宅扶助の上限が上がることがあります。

    ある一定の条件とは"車椅子が必要な場合"です。
  • 住宅扶助の上限内では物件がない

  • 生活保護の住宅扶助で家賃の上限が決められていても、居住するのは一般的な賃貸物件になります。
    その為、階段や段差があったり、スロープが無い物件は非常に多く、家賃上限が決められている中で車椅子でも生活可能な賃貸物件を探す必要があるのです。

    また、賃貸はあくまで大家さんが所有者であることから、入居審査で断られてしまうと入居することは出来ません。
    やっとの思いで物件を見つけても、身体障害が原因で審査に落とされてしまうというのは決して珍しいことではない為、車椅子が必要な方の物件探しは困難を極めます。

    以上のことから、住宅扶助の上限には"特別基準"が設けられており、単身者の方であれば通常の1.3倍(3人世帯と同額)まで認められる場合があるのです。
  • 転居費用は一時扶助が適用される

  • 生活に困窮して生活保護を受給するわけですから、高額な転居費用を支払うのは現実的ではありません。
    その為、"一時扶助"として転居に関する費用は生活保護費から負担されるのです。

    例えば、これから生活保護を受給する場合に、現住居の家賃が住宅扶助の上限を超えている場合などが挙げられます。
  • 一時扶助が適用されるケース

  • 現住居の家賃が住宅扶助の上限を超えている場合は、自身の意思とは関係なく、生活保護を受給する上で仕方のない転居です。

    このように、引っ越ししなければならない理由がある場合の転居費用に関しては、生活保護の一時金が適用されるのです。

    なお、既存の受給者に関しても、現住居の取り壊しなどで転居しなければならない場合は、同様に一時金が適用されますのでご安心ください。
  • 適用されないケース

  • 一時金が適用されないケースは単純で、引っ越ししなければならない理由がない場合です。

    引っ越しが必要であると認められない理由とは、『もっときれいな物件に住みたい』や『ペットを飼いたいのでペット可物件に引っ越したい』など、個人的な理由による"自己都合"の引っ越しのことを指します。

    とはいえ、引越しをすること自体は個人の自由ですから、自己都合で引っ越ししたい場合は保護費を貯金して、ゆっくりお気に入りの物件を選ぶのがよいでしょう。
  • 生活保護の方専用の"楽ちん貸"

  • 私たちは生活保護の方専用の"楽ちん貸"を運営しております。

    楽ちん貸は、賃貸物件の審査に通らずお部屋探しに困っている方に向けたサポートです。
    1. 契約費用0円
    2. 審査不要
    3. 家具家電付き
    4. 即日入居可能
    このようなメリットがあり、生活保護を受給している方でお部屋探しにお困りの方はどなたでもご相談頂けます。※現在エリア拡大中の為、非対応の地域もございます。

    また、私たちは生活保護の申請同行サポートも行っておりますので、お1人で不安な方はお気軽にご相談ください。
  • まとめ

  • ここまで、生活保護の住宅扶助について解説しました。
    • 住宅扶助は家賃に充てる扶助で、生活費とは別であること
    • 住宅扶助には上限が定められており、上限を超える家賃の物件には原則住むことが出来ないこと
    • 住宅扶助が適用されるのはあくまでも賃料であり、管理費等は生活費から支払うこと
    • 住宅扶助は地域と世帯人数によって非常に細かく細分化されていること
    • 住宅扶助には特別基準が設けられており、条件を満たせば1.3倍の住宅扶助が受けられること
    • 転居費用は一時扶助が適用されること
    • 楽ちん貸は審査不要で契約金0円で転居可能なこと
    以上のことがお判りいただけたと思います。

    住宅扶助の金額は非常に細かく細分化されていますが、これは住宅扶助だけでなく生活保護制度全般に言えることであり、生活費に充てる生活扶助も地域の等級や世帯人数、障害の有無などによって細かく分かれています。

    複雑になる事で、わかりにくくなってしまうのは難点ではありますが、全国の生活保護受給者が平等に生活できるよう定められた結果であるため、仕方のないことです。

    本サイトでは、生活保護に関する様々な疑問をわかりやすくお伝えしていますので、生活保護について知りたい方は是非参考にしてください。

    0120-916-144
    通話料不要のフリーダイヤルです。

ほゴリラの2つの無料診断

生活保護受給診断

簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。

賃貸入居審査かんたん診断

簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。