生活保護診断・生活保護受給者向け賃貸情報

  • ホーム
  • ブログ一覧
  • 生活保護受給者が賃貸を断られる理由とは?契約する方法も簡単に解説

生活保護受給者が賃貸を断られる理由とは?契約する方法も簡単に解説

【目次】

  • 生活保護受給者が賃貸の入居を断られるケース
  • 大家さんに断られないようにするには
  • 保証会社の審査に通るには
  • 生活保護受給者が賃貸の審査で入居を断られる理由
  • 審査不要の楽ちん貸
  • 生活保護受給者は原則持ち家に住むことができないため、必然的に多くの方は賃貸物件に住むことになります。
    しかし、生活保護受給者は賃貸の入居を断られることがあり、その理由は様々です。

    本記事では、生活保護受給者が賃貸の契約で断られないためにはどのような方法があるのかを解説します。
  • 生活保護受給者が賃貸の入居を断られるケース

  • 生活保護受給者が賃貸物件を探す場合は、前提条件として"生活保護可"の物件でなければなりません。

    とはいえ、生活保護可の物件であっても入居を断られてしまうことがあります。
  • 大家さんに断られる

  • 生活保護受給者が大家さん(管理会社含む)に賃貸の入居を断られるケースとして、以下のケースが挙げられます。
    • 隣人トラブルの可能性が上がる
    • 家賃滞納のリスクがある
  • 隣人トラブルの可能性が上がる

  • 生活保護受給者は自宅にいる時間が長くなる傾向にあるため、騒音等のトラブルが起きやすくなります。

    また、症状の重い精神疾患の方に関しては、幻聴が聞こえてしまったり、少しの音に敏感になりクレームが入ってしまうことがあるため、生活保護可の物件であっても賃貸の入居を断られてしまうことがあるのです。
  • 家賃滞納のリスクがある

  • 生活保護費には生活費に充てる"生活扶助"や、家賃に充てる"住宅扶助"等があります。
    そのため、家賃分は生活保護費から支給されることになりますので、一見すると家賃滞納のリスクはないように思えます。

    しかし、生活保護費は様々な"扶助"や"加算手当"の合計になります。受け取った住宅扶助を大家さんに振り込むのは受給者本人が行うため、「振込忘れ」や「生活費として使ってしまった」ということがあり得るのです。
  • 保証会社に断られる

  • 保証会社というのは、昨今では大幅に利用されている"保証人の代わり"になってくれる会社のことです。
    会社が個人の保証人の代わりになるため、当然ながら利用できるかどうか"審査"があります。

    保証会社は複数存在しており、審査基準は会社により様々ですが、信用情報に傷がついている場合や、過去に家賃滞納がある場合は、保証会社の審査に通らないことが多いです。
  • 大家さんに断られないようにするには

  • 大家さんが賃貸業を営む上で、最も重要な部分は”家賃収入”です。
    一般の入居審査においては、職業等による家賃の支払い能力が見られますが、生活保護受給者の場合は上述した通り住宅扶助が支給されるため、支払い能力以外の部分を見られるのです。
  • 生活保護の受給理由を伝える

  • 生活保護の受給理由は人それぞれです。
    例えば、受給理由が隣人トラブルを招きやすい"精神疾患"である場合、賃貸に入居できる可能性はほぼ0%と言っても過言ではありません。
    何故なら隣人トラブルは最悪の場合、複数の入居者の退去につながり、家賃収入が減ってしまう可能性があるからです。

    そのため、生活保護の受給理由によって、大家さんに不利益なことはないと証明するために、しっかりと受給理由を伝えることが大切です。
  • 代理納付を申請する

  • 生活保護の住宅扶助があっても、結局のところ家賃振込は受給者本人が行います。
    そのため、借金が原因で生活保護を受給していたり、過去に家賃滞納がある場合は、受給者が家賃振込を怠らないか不安に思う大家さんは多いです。

    そこで利用できるのが家賃の"代理納付"です。
    代理納付を自治体に申請することで、自治体が直接大家さんに家賃を振り込むことになりますので、代理納付を条件に賃貸の入居審査に通ることがあります。
  • 保証会社の審査に通るには

  • 保証会社は保証人の代わりになってくれる会社であり、昨今の賃貸物件の多くが利用可能になっております。
    中には保証人の有無は関係なく、保証会社の利用が必須とされている物件もあるほどです。

    また、保証会社の審査基準は会社により異なるため、概ね以下の4つをクリアしている方であればどこの保証会社でも審査は問題ないでしょう。
  • 保証人が用意できること

  • 保証会社を利用するからと言っても、保証人が必ず不要になるわけではありません

    個人の内容によっては、保証人を用意できるのであれば審査を通すといった場合もあり、その場合は保証人+保証会社ということになります。
  • 緊急連絡先が用意できること

  • 緊急連絡先は、文字通り緊急時の連絡先であり、法的な支払い義務が生じることはありません

    基本的には親族の方が望ましいですが、支払い義務がないことから、例外が認められる場合もあります。
  • 金融関係の事故がないこと

  • 保証会社の中には、信用情報を審査基準にしている会社があります。

    信用情報は信用機関で共有されるため、過去にローンの遅延、滞納がある場合は基本的に審査に通ることはありません

    昨今ではスマートフォンの本体代をローンで購入している方が多いので、本体代の返済期間中に滞納等があった場合は、信用情報に記録されるため注意しましょう。

    とはいえ、信用情報に傷がついていない方であれば、生活保護を受給しているかどうかなどは関係なく、すぐに審査に通過するといったメリットもあります。
  • 過去に家賃滞納がないこと

  • 保証会社のは"保証協会"というものがあり、複数の保証会社がその機関内で入居者の情報を共有しています。

    そのため、保証協会に属する保証会社で家賃滞納をしてしまったことがある場合は、他の保証会社にも情報が共有されることになりますので、利用したことない保証会社であっても審査に通らないことがあります。

    とはいえ、家賃滞納をしたことがない方であれば、優良な入居者であるという情報が共有されるため、審査に通りやすくなる場合があります。
  • 生活保護受給者が賃貸の審査で入居を断られる理由

  • 大家さん、保証会社の両方で賃貸の審査に通る方法を解説しましたが、生活保護受給者の場合は、根本的に難しいところがあることにお気付きになられたでしょうか?

    ではここで、改めて生活保護の受給条件を見てみましょう。
  • 生活保護の受給条件

  • 生活保護の受給条件をざっくり解説すると、3つの項目に分けられます。
    1. 貯金や資産がない
    2. 収入が最低生活費未満
    3. 頼れる親族がいない
    1と2の条件を満たしているということは、経済的に生活に困窮しているということです。そのため、借金や家賃滞納をしてしまった方も少なくありません

    また、最も注目するべきは3の頼れる親族がいないです。
    頼れる親族がいない状況の方が生活保護を受給しているにもかかわらず、賃貸の審査では保証人や緊急連絡先を求められるのです。

    これらのことを踏まえて考えると、生活保護を受給しているということは、賃貸の審査に通りにくいとも言えるのではないでしょうか。
  • 審査不要の楽ちん貸

  • ここまで、生活保護受給者が賃貸の入居を断られる理由を解説してきましたが、生活保護の受給理由から逆算すると、そもそも賃貸の入居審査に通りにくいということがお分かりいただけたと思います。

    ここでご紹介したいのが、私たちが運営する生活保護受給者専用の"楽ちん貸"です。
  • 楽ちん貸のメリット

  • 楽ちん貸のメリットは複数あります。
    1. 保証人不要
    2. 保証会社不要
    3. 家具家電付き
    4. 即日入居可
    5. 契約初期費用0円
    楽ちん貸では私たちが賃貸の契約者になり、お客様は入居者となります。
    そのため、入居の審査を受けるのは私たちであり、お客様は審査を受けずに入居することができるのです。これにより保証人、保証会社が不要になるのです。

    また、これから生活保護の申請をお考えの方には、生活保護の申請同行サポートもありますので、賃貸にお困りの方やお一人で生活保護の申請をするのが不安な方は、お気軽にご相談ください。
    0120-916-144
    通話料不要のフリーダイヤルです。

ほゴリラの2つの無料診断

生活保護受給診断

簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。

賃貸入居審査かんたん診断

簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。