生活保護の冬季加算!もらえる金額と期間を2022年の最新版で解説

【目次】
- 生活保護の冬季加算とは
- 冬季加算の金額
- 冬季加算の早見表
- 冬季加算が支給される期間
- まとめ
-
生活保護を受給すると、厚生労働省により定められた"最低生活費"をもとに生活保護費が算出され、毎月支給されることになります。
しかし、これはあくまで冬季以外の最低生活費であり、冬期間には"暖房費"が必要になる為、"冬季加算"として生活費に加算されるのです。
本記事では生活保護の冬季加算が支給される期間と、もらえる金額について詳しく解説していきますので、これから生活保護を受給される方も、既に受給中の方も、是非参考にしてください。 -
生活保護の冬季加算とは
-
生活保護の冬季加算とは、冬期間に"暖房代"として加算される手当のことです。
冬季加算は全国の生活保護受給者に支給されるものであり、暖かい地域に住んでいる方でも冬期間には必ず支給されます。※地域により金額は異なります。 -
冬季加算は生活扶助に加算
-
生活保護費における"加算"は"各種扶助"とは異なり、生活費に充てる生活扶助に加算される為、用途は自由であるというのが特徴です。
その為、暖房代として支給される冬季加算を貯蓄するのも自由ですし、別の何かに使うのも問題はありません。
冬期間には多かれ少なかれ暖房代が必要になり、生活費を圧迫する為、最低限度の生活を保障する制度である生活保護でも、その分のお金が支給されるということです。 -
冬季加算の金額
-
-
冬季加算の金額は以下の要素によって分かれています。
- 冬季加算の地域区分
- 地域の等級(級地)
- 世帯人数
以上の3つになります。
当然ですが、冬季加算は"寒い地域であるほど高い"です。これは冬季加算の"地域区分"によって金額が分けられています。
しかし、生活保護は冬季加算の地域区分以外にも"地域の等級"というものがあり1級地-1から3級地-2まで、さらに6つに分かれているのです。これは東京23区のような都心部が1級地-1で地方になれば等級が下がっていきます。
また、世帯人数が増えるにつれて住居が広くなるため、煖房費用もそれに応じて高額になります。その為、冬季加算の金額も世帯人数によって増えます。
このように、冬季加算の金額は3つの要素から算出されることになります。 -
冬季加算の地域区分
-
冬季加算の地域区分は全部でⅠ区からⅥ区までの6つに分かれており、それぞれに冬季加算の基準が定められています。
冬季加算地域区分は以下の通りです。 -
地域区分 都道府県 Ⅰ区 北海道・青森県・秋田県 Ⅱ区 岩手県・山形県・新潟県 Ⅲ区 宮城県・福島県・富山県・長野県 Ⅳ区 石川県・福井県 Ⅴ区 栃木県・群馬県・山梨県・岐阜県・鳥取県・島根県 Ⅵ区 上記以外の都道府県 -
地域の等級
-
級地 東京周辺地域 1級地-1 東京23区 1級地-2 東京都武蔵村山市 2級地-1 東京都羽村市 2級地-2 茨城県日立市 3級地-1 東京都奥多摩町 3級地-2 埼玉県川島町 ※2級地-2と3級地-2は東京都に無い為周辺地域を代用。
-
-
世帯人数による変動
-
冬季加算は世帯人数によっても金額が変動します。
その為同じⅠ区でも、単身者と2人世帯では支給される冬季加算の金額が異なります。 -
冬季加算の早見表
-
-
Ⅰ区~Ⅵ区までを等級ごとに分けた世帯人数別の金額をまとめましたので、ご自身がいくらもらえるのか確認してみましょう。
-
冬季加算額 Ⅰ区
-
世帯人数 1級地-1 1級地-2 2級地-1 2級地-2 3級地-1 3級地-2 1人 12,780 12,780 12,780 12,780 12,780 12,780 2人 18,140 18,140 18,140 18,140 18,140 18,140 3人 20,620 20,620 20,620 20,620 20,620 20,620 4人 22,270 22,270 22,270 22,270 22,270 22,270 5人 22,890 22,890 22,890 22,890 22,890 22,890 6人 24,330 24,330 24,330 24,330 24,330 24,330 7人 25,360 25,360 25,360 25,360 25,360 25,360 8人 26,180 26,180 26,180 26,180 26,180 26,180 9人 27,010 27,010 27,010 27,010 27,010 27,010 10人以上(1人増加するごとに加算) 830 830 830 830 830 830 -
冬季加算額 Ⅱ区
-
世帯人数 1級地-1 1級地-2 2級地-1 2級地-2 3級地-1 3級地-2 1人 9,030 9,030 9,030 9,030 9,030 9,030 2人 12,820 12,820 12,820 12,820 12,820 12,820 3人 14,570 14,570 14,570 14,570 14,570 14,570 4人 15,740 15,740 15,740 15,740 15,740 15,740 5人 16,170 16,170 16,170 16,170 16,170 16,170 6人 17,180 17,180 17,180 17,180 17,180 17,180 7人 17,920 17,920 17,920 17,920 17,920 17,920 8人 18,500 18,500 18,500 18,500 18,500 18,500 9人 19,080 19,080 19,080 19,080 19,080 19,080 10人以上(1人増加するごとに加算) 580 580 580 580 580 580 -
冬季加算額 Ⅲ区
-
世帯人数 1級地-1 1級地-2 2級地-1 2級地-2 3級地-1 3級地-2 1人 7,460 7,460 7,460 7,460 7,460 7,460 2人 10,590 10,590 10,590 10,590 10,590 10,590 3人 12,030 12,030 12,030 12,030 12,030 12,030 4人 13,000 13,000 13,000 13,000 13,000 13,000 5人 13,350 13,350 13,350 13,350 13,350 13,350 6人 14,200 14,200 14,200 14,200 14,200 14,200 7人 14,800 14,800 14,800 14,800 14,800 14,800 8人 15,280 15,280 15,280 15,280 15,280 15,280 9人 15,760 15,760 15,760 15,760 15,760 15,760 10人以上(1人増加するごとに加算) 480 480 480 480 480 480 -
冬季加算額 Ⅳ区
-
世帯人数 1級地-1 1級地-2 2級地-1 2級地-2 3級地-1 3級地-2 1人 6,790 6,790 6,790 6,790 6,790 6,790 2人 9,630 9,630 9,630 9,630 9,630 9,630 3人 10,950 10,950 10,950 10,950 10,950 10,950 4人 11,820 11,820 11,820 11,820 11,820 11,820 5人 12,150 12,150 12,150 12,150 12,150 12,150 6人 12,920 12,920 12,920 12,920 12,920 12,920 7人 13,460 13,460 13,460 13,460 13,460 13,460 8人 13,900 13,900 13,900 13,900 13,900 13,900 9人 14,340 14,340 14,340 14,340 14,340 14,340 10人以上(1人増加するごとに加算) 440 440 440 440 440 440 -
冬季加算額 Ⅴ区
-
世帯人数 1級地-1 1級地-2 2級地-1 2級地-2 3級地-1 3級地-2 1人 4,630 4,630 4,630 4,630 4,630 4,630 2人 6,580 6,580 6,580 6,580 6,580 6,580 3人 7,470 7,470 7,470 7,470 7,470 7,470 4人 8,070 8,070 8,070 8,070 8,070 8,070 5人 8,300 8,300 8,300 8,300 8,300 8,300 6人 8,820 8,820 8,820 8,820 8,820 8,820 7人 9,200 9,200 9,200 9,200 9,200 9,200 8人 9,490 9,490 9,490 9,490 9,490 9,490 9人 9,790 9,790 9,790 9,790 9,790 9,790 10人以上(1人増加するごとに加算) 310 310 310 310 310 310 -
冬季加算額 Ⅵ区
-
世帯人数 1級地-1 1級地-2 2級地-1 2級地-2 3級地-1 3級地-2 1人 2,630 2,630 2,630 2,630 2,630 2,630 2人 3,730 3,730 3,730 3,730 3,730 3,730 3人 4,240 4,240 4,240 4,240 4,240 4,240 4人 4,580 4,580 4,580 4,580 4,580 4,580 5人 4,710 4,710 4,710 4,710 4,710 4,710 6人 5,010 5,010 5,010 5,010 5,010 5,010 7人 5,220 5,220 5,220 5,220 5,220 5,220 8人 5,380 5,380 5,380 5,380 5,380 5,380 9人 5,560 5,560 5,560 5,560 5,560 5,560 10人以上(1人増加するごとに加算) 180 180 180 180 180 180 -
このように冬季加算の地域区分と地域の等級、世帯人数によって非常に細かく分類されている事がわかります。
-
冬季加算の特別基準
-
冬季加算には"特別基準"があり、上記で記載した金額よりも多く冬季加算をもらう事が出来ます。
特別基準の認定を受ける為の条件は以下の通りです。- 傷病、障害等による療養のため外出が著しく困難で、常時在宅せざるを得ない人
- 1歳未満の児童がいる世帯
- その他、医師の診断書等により傷病、障害等による療養のため外出が著しく困難であり、常時在宅せざるを得ない状態にあると保護の実施機関が認めた人
このように定められております。
特別基準額は上記の表でご自身が該当する金額の1.3倍になります。 -
冬季加算が支給される期間
-
-
冬季加算の金額はわかりましたが、冬期間とは結局いつからいつまでの期間なのか疑問が残る事でしょう。
結論を言うと11月~3月に支給される生活保護費に、毎月冬季加算が支給されます。 -
Ⅰ区とⅡ区のみ期間が長い
-
冬季加算は基本的に11月~3月に支給されますが、Ⅰ区とⅡ区に限り10月~4月の期間で冬季加算が支給されます。
北海道を始めとする寒冷地にお住まいの方であればお判りいただけると思いますが、10月には既に暖房が必要になるほど気温が下がる為、期間が長くなっているのです。 -
まとめ
-
-
ここまで生活保護の冬季加算について解説しました。
- 冬季加算とは"暖房代"として支給されるものであること
- 冬季加算の金額は以下の3つの要素により変動すること
- 地域区分(寒冷地になるほど高額になる)
- 地域の等級(都心部になるほど高額になる)
- 世帯人数(人数が増えるほど高額になる)
- 冬季加算には"特別基準"があり金額が上がること
- 冬季加算は11月〜3月に加算される
- 北海道などの寒冷地は10月〜4月に加算される
以上のことがお分かりいただけたと思います。
冬季加算は最低限の生活費で暮らす生活保護受給者にとって、まさに生命線とも言うべき手当ですので、本記事を読んでもよくわからなかった方はお気軽にお問い合わせください。
また、私たちはこれから生活保護の受給をご検討中の方に向けて、生活保護の申請同行サポートを行なっておりますので、お1人で申請するのが不安な方はお気軽にお問い合わせください。
0120-916-144
通話料不要のフリーダイヤルです。
ほゴリラの2つの無料診断
生活保護受給診断
簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。
賃貸入居審査かんたん診断
簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。