生活保護診断・生活保護受給者向け賃貸情報

札幌市北区で生活保護を受給する条件と申請方法を簡単に解説

【目次】

  • 札幌市の生活保護費
  • 生活保護を受給できる条件
  • 北区で生活保護を申請する方法
  • 生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
  • 生活保護は、生活に困窮してしまった方が受けられるセーフティーネットです。生活保護を受給することで毎月一定額の保護費が支給されるため、働けない方でも最低限の生活が保障されます。

    本記事では、札幌市北区で生活保護を受給できる条件や申請方法などについて簡単に解説していきます。
  • 札幌市の生活保護費

  • 生活保護費は、厚生労働省が定める最低限の生活費です。また、地域や世帯人数等によって最低限必要な生活費が異なるため、生活保護費も受給する地域や世帯の人数によって変動します。なお、札幌市内であれば北区でもそれ以外の区でも支給される金額は同じです。

    以下で、札幌市で支給される生活保護費を世帯人数別に解説しますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
  • 内訳 単身者 大人2人世帯 3人世帯(大人2子1) 4人世帯(大人2子2) 5人世帯(大人2子3)
    生活扶助(生活費) 73,720円 119,360円 149,907円 180,345円 205,987円
    住宅扶助(家賃上限) 36,000円 43,000円 46,000円 46,000円 46,000円
    児童養育加算 - - 10,190円 20,380円 30,570円
    支給される保護費 109,720円 162,360円 206,097円 246,725円 282,557円
  • 生活保護を受給できる条件

  • 生活保護を受給するには、以下で解説する3つの条件を満たしている必要があります。
  • 収入が生活保護費未満

  • 上記でも解説しましたが、生活保護費は厚生労働省が定める最低限の生活費です。そのため、札幌市北区で生活保護を受給する場合は、上記でご紹介した札幌市の生活保護費よりも収入が少ないことが条件になります。
  • 資産や貯蓄がない

  • 収入が少なくとも、売却できる資産や貯金がある場合は生活保護を受給することができません。生活保護は、個人でできる努力を全て行ったうえで初めて受給することができます。
  • 親族に頼ることができない

  • これらの条件を満たしていても、親族から経済的な援助が見込める方は生活保護の対象ではありません。生活保護は最後のセーフティーネットですので、誰にも頼ることができない方が生活保護を受給することができます。
  • 北区で生活保護を申請する方法

  • 生活保護を受給できる条件を満たしている方は、生活保護の申請をすることで受給することができます。
  • 北区役所で申請

  • 生活保護は、お住まいの地区を管轄している「福祉事務所」で申請することができます。札幌市の場合は各区の区役所に併設されておりますので、北区で生活保護を申請する場合は「北区役所」で申請することができます。
  • 生活保護の申請に必要な書類

  • 申請に必要な書類 内容
    生活保護申請書 申請者の名前や現住所を記載
    収入申告書 世帯の収入を記載
    資産報告書 土地や建物などの資産を記載
    同意書 銀行や信託会社の情報閲覧の同意
    扶養義務者届 扶養義務のある人の氏名や連絡先を記載
    生活歴 これまでの人生をわかる範囲で記載
  • 申請が受理されるまでに必要な期間

  • 生活保護は、申請が受理されるまで原則14日以内と定められております。
    生活保護は生活に困窮している方が受給できる制度ですが、受給できる条件は上記で解説した通りです。そのため、ホームレスで収入も住居もない方から、収入が生活保護費より少し少ない方など困窮状況はさまざまですので、状況が緊迫した方から優先的に受理されていきます。
  • 生活保護申請を断られるケース

  • 生活保護の申請は、北区役所の生活保護の相談員との面談になります。生活困窮に至った経緯や、受給できる条件を満たしているかどうかを相談員が判断します。そのため、人によっては相談員にうまく状況を伝えることができず、申請を断られてしまう可能性があるのです。本記事を執筆しているほゴリラでは、「生活保護の申請同行サポート」を行っておりますので、より確実に生活保護を受給したい方は次項をお読みいただければ幸いです。
  • 生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート

  • ここまで、札幌市北区で生活保護を受給した場合の支給額や、受給できる条件、申請する方法について解説しました。単身者では約11万円が支給されることや、北区役所で申請できることなどがお分かりいただけたかと思います。

    本記事を執筆しているほゴリラでは、これから生活保護の受給をご検討されている方のために「生活保護の申請同行サポート」、賃貸の入居審査に通らない生活保護受給者の方のために「楽ちん貸」というサービスを行なっておりますので、以下で簡単にご紹介致します。
  • 生活保護の申請同行サポート

  • 生活保護の申請同行サポートでは、生活保護に関するご相談を年間約6,000件受けている生活保護の専門家が、実際にご相談者様の生活保護申請に同行させていただきます。
    生活保護の申請は簡単ではありません。自治体の相談員にこれまでの経緯や働けない事情等を説明し、相談員を納得させる必要があります。加えて、申請に必要な書類は何枚もあり、書き方がわかりにくくなっています。
    生活保護の申請サポートをご利用いただければ、上記の事柄はもちろんのこと、生活保護の申請から受給開始に至るまで無料でサポートさせていただきます。

    申請同行サポートをご利用いただいた際の受給決定率は99%となっておりますので、生活保護を検討している方はぜひご利用ください。
    0120-916-144
    通話料不要のフリーダイヤルです。
  • なお、ご自身が生活保護の受給条件を満たしているかどうかわからない場合は以下の生活保護診断をご利用いただくことで、60秒で受給可否を診断できます。なお、診断やご相談はすべて無料ですのでご安心ください。
    【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断!
  • 楽ちん貸

  • 楽ちん貸は、ご自身の名義で住居を借りることが難しい方に代わって、私たちが契約者となり住居を借り受け、住居を借りることが難しい方に対して、住居を提供させていただいております。

     楽ちん貸の特徴は以下の通りです。
    • 保証人不要
    • 保証会社不要
    • 家具家電付き対応
    • 即日入居可能
    • 契約初期費用の分割可
    生活保護を受給されている方の中には、過去に家賃滞納や自己破産等の履歴がある方も少なくありません。しかし一般的な賃貸の入居審査は、一度でも家賃滞納やローン滞納をしてしまうとほとんどの審査に落とされてしまいます。
     楽ちん貸をご利用いただければ、一般的な賃貸の入居審査を受ける必要がないため上記の問題を解決できます。かつ、家賃支払いもサービスの中で融通がきくようになっており、家賃を支払えなくなる心配もありません。楽ちん貸をご利用いただける条件は、生活保護を受給していることだけです。
    賃貸の入居審査に通らず転居先が見つからない方や、住居がなくお困りの方はご相談だけでも承っております。お気軽にご相談ください。
    通話料不要のフリーダイヤルです。
  • 過去に入居審査に通らなかったことがある方や、現住居で家賃の支払いが遅れてしまったことがある方、ご自身の名義で賃貸を契約したことが無い方は、一般的な賃貸の入居審査に通る可能性がどのくらいあるかを診断できる「賃貸入居審査診断」を受けてみてください。無料かつ60秒で完了できる内容となっておりますので、診断して現状を知っておいて損はありません。
    【無料】賃貸の入居審査に通る可能性がどのぐらいあるかが60秒でわかります!賃貸入居審査診断

ほゴリラの2つの無料診断

生活保護受給診断

簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。

賃貸入居審査かんたん診断

簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。