生活保護を受けると医療費は無料?自己負担の有無・手続き・注意点をわかりやすく解説

【目次】
- 生活保護で医療費は無料になる?【医療扶助の基本仕組み】
- 生活保護で自己負担が発生するケース【無料にならない例もある】
- 医療扶助の手続きと流れ【申請〜受診まで】
- 医療扶助を利用する際の注意点
- よくある質問
- 生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
「病院に行きたいけれど、お金がなくて受診を我慢している」
「医療費が生活費を圧迫して生活が苦しい」
そんな悩みを抱える方に知ってほしいのが、生活保護の医療扶助制度です。
医療扶助とは、生活保護を受けている人の医療費(病院代や薬代など)を国や自治体が全額負担する仕組みのことで、通院・入院・手術・検査といった一般的な医療行為は原則として自己負担なし(無料)で受けられます。
一方で、「なぜ無料なの?」という不安を感じる人も多いでしょう。
本記事では、生活保護の医療扶助の仕組みや対象者、注意点をわかりやすく整理しますので、医療費でお困りの方は参考にしていただければ幸いです。 -
生活保護で医療費は無料になる?【医療扶助の基本仕組み】
-
生活保護を受けている人は、医療費を「医療扶助」という制度で支援してもらえます。医療扶助とは、病気やけがの治療にかかる費用を国と自治体が全額負担し、本人の自己負担をゼロにする制度です。診察料・薬代・入院費・手術費などのほか、通院や検査なども原則無料になります。
医療機関では「医療券」という証明書を提示することで、窓口での支払いをせずに診療を受けられます。これは「お金がないから治療できない」という事態を防ぐために設けられた制度であり、決して特別な優遇ではありません。
また、「無料なのはおかしい」という声もありますが、生活保護法は“健康で文化的な最低限度の生活”を保障することを目的としており、毎月支給される生活費(生活扶助)は最低限度の金額です。生活費に医療費は想定されていないため、医療扶助は生活保護受給者の健康を支える制度になります。 -
生活保護で自己負担が発生するケース【無料にならない例もある】
-
生活保護を受けている場合、医療費は原則として自己負担ゼロ(無料)ですが、すべてのケースで完全無料になるわけではありません。たとえば、事前に医療券を発行せずに病院を受診した場合は、一時的に自分で立て替えが必要になることがあります。また、自由診療や美容整形、健康診断、差額ベッド代などの対象外医療は、医療扶助の範囲に含まれません。
また、医療券が利用できるのは自治体によって定められた「指定医療機関」のみであり、指定外の医療機関を利用した場合は医療扶助が適用されず、全額自己負担となることがあります。こうしたルールは不正受給を防ぎ、必要な人が確実に支援を受けられるようにするために設けられています。
「一部負担がある」と聞くと不安になるかもしれませんが、正しい手順を踏めば自己負担は発生しません。手続きの方法や対象範囲を知ることで、安心して医療を受けることができます。 -
医療扶助の手続きと流れ【申請〜受診まで】
-
-
生活保護の医療扶助を受けるには、事前に福祉事務所で医療券の発行を依頼し、病院窓口でその医療券を提示します。これにより、診察料や薬代などの医療費を自己負担なし(無料)で受けられる仕組みです。
医療券の発行や手続きはケースワーカーがサポートしてくれるため、初めての人でも難しくありません。また、急な体調不良で事前申請が間に合わない場合でも、後日精算できるケースもあります。重要なのは、「医療券を発行してから受診する」ことを覚えておくことです。正しい手順を知っておけば、スムーズに治療を受けられ、経済的な不安も軽減できます。 -
医療扶助を利用する際の注意点
-
医療扶助を利用する際には、いくつかのルールや注意点を守る必要があります。まず、医療券の有効期限が切れている場合は利用できません。受診前に必ず福祉事務所で最新の医療券を発行してもらいましょう。また、転院や紹介状が必要な場合は、自己判断で病院を変えず、必ずケースワーカーに相談することが大切です。繰り返しになりますが、指定医療機関以外で受診すると医療扶助の対象外となり、全額自己負担になるケースもありますので注意しましょう。
さらに、予約後の無断キャンセルや治療の中断が続くと、制度利用の見直しにつながることがあります。医療扶助は「必要な人が確実に支援を受けられるようにする」ための制度です。正しいルールを守ることで、安心して治療を受けられ、医療費の負担を心配せずに健康を取り戻せます。 -
よくある質問
-
Q1. 病院代や薬代は本当に無料なんですか?
-
はい。生活保護の医療扶助を受けている場合、診察料や薬代、入院費などの医療費は原則すべて無料(自己負担ゼロ)です。病院や薬局で医療券を提示すれば、窓口での支払いは必要ありません。費用は国と自治体が直接医療機関に支払います。
-
Q2. 歯医者や眼科でも医療扶助は使えますか?
-
Q3. 無料っておかしくない?周りに悪く思われそうで心配です。
-
生活保護の医療扶助は「健康で文化的な最低限度の生活を保障するため」に国が定めた制度です。困ったときに助けを受けるのは当然の権利であり、恥ずかしいことではありません。不正利用でなければ、堂々と利用して問題ありません。病気や怪我を治して、1日も早い社会復帰を目指しましょう。
-
Q4. 医療券を忘れた場合はどうすればいいですか?
-
緊急時等、医療券を持たずに受診した場合は一時的に立て替えが必要になる可能性がありますが、後日福祉事務所に提出すれば精算できます。再発行も可能なので、早めにケースワーカーへ相談してください。
-
Q5. 指定医療機関ってどんな病院ですか?
-
生活保護の医療扶助に対応する病院を「指定医療機関」と呼びます。全国の多くの病院が指定を受けているため、一般的な受診に困ることは基本的にありません。指定医療機関については、以下の記事で詳しく解説しています。
生活保護者は受診できる病院が指定される?指定医療機関とは -
生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
-
【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断!
【無料】賃貸の入居審査に通る可能性がどのぐらいあるかが60秒でわかります!賃貸入居審査診断
ここまで、生活保護世帯の医療費が無料になる「医療扶助」について解説しました。
生活保護の医療扶助を利用すれば、病院代・薬代・入院費などの医療費は原則すべて無料であることや、事前に医療券を発行し、指定医療機関で受診できることなどがお分かりいただけたかと思います。
生活保護を受けると、医療費の自己負担は基本的に一切ありません。「無料なのはおかしいのでは?」と思う人もいますが、医療扶助は国が定めた正当な公的制度であり、健康で文化的な最低限度の生活を守るための支援です。
手続きも難しくなく、ケースワーカーが丁寧にサポートしてくれるため、初めてでも安心して利用でき、医療費の不安をなくすことで、体調回復や生活の再建に集中できるようになります。
今、治療を我慢している方も、まずは制度を知ることから始めましょう。あなたが対象かどうかを知ることで、生活を立て直す一歩が踏み出せます。
本記事を執筆しているほゴリラでは、これから生活保護の受給をご検討されている方のために「生活保護の申請同行サポート」、賃貸の入居審査に通らない方のために「楽ちん貸」というサービスを行なっておりますので、以下で簡単にご紹介致します。 -
生活保護の申請同行サポート
-
生活保護の申請同行サポートでは、生活保護に関するご相談を年間一万件以上受けている生活保護の専門家が、実際にご相談者様の生活保護申請に同行させていただきます。
生活保護の申請は簡単ではありません。自治体の相談員にこれまでの経緯や働けない事情等を説明し、相談員を納得させる必要があります。加えて、申請に必要な書類は何枚もあり、書き方がわかりにくくなっています。
生活保護の申請サポートをご利用いただければ、上記の事柄はもちろんのこと、生活保護の申請から受給開始に至るまで無料でサポートさせていただきます。
申請同行サポートをご利用いただいた際の受給決定率は99%となっておりますので、生活保護を検討している方はぜひご利用ください。
0120-916-144
通話料不要のフリーダイヤルです。
なお、ご自身が生活保護の受給条件を満たしているかどうかわからない場合は以下の生活保護診断をご利用いただくことで、60秒で受給可否を診断できます。なお、診断やご相談はすべて無料ですのでご安心ください。
【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断! -
楽ちん貸
-
楽ちん貸は、ご自身の名義で住居を借りることが難しい方に代わって、私たちが契約者となり住居を借り受け、住居を借りることが難しい方に対して、住居を提供させていただいております。
楽ちん貸の特徴は以下の通りです。- 保証人不要
- 保証会社不要
- 家具家電付き対応
- 即日入居可能
- 契約初期費用の分割可
生活保護を受給されている方の中には、過去に家賃滞納や自己破産等の履歴がある方も少なくありません。しかし一般的な賃貸の入居審査は、一度でも家賃滞納やローン滞納をしてしまうとほとんどの審査に落とされてしまいます。
楽ちん貸をご利用いただければ、一般的な賃貸の入居審査を受ける必要がないため上記の問題を解決できます。かつ、家賃支払いもサービスの中で融通がきくようになっており、家賃を支払えなくなる心配もありません。
賃貸の入居審査に通らず転居先が見つからない方や、住居がなくお困りの方はご相談だけでも承っております。お気軽にご相談ください。
0120-916-144
通話料不要のフリーダイヤルです。
過去に入居審査に通らなかったことがある方や、現住居で家賃の支払いが遅れてしまったことがある方、ご自身の名義で賃貸を契約したことが無い方は、一般的な賃貸の入居審査に通る可能性がどのくらいあるかを診断できる「賃貸入居審査診断」を受けてみてください。
無料かつ60秒で完了できる内容となっておりますので、診断して現状を知っておいて損はありません。
【無料】賃貸の入居審査に通る可能性がどのぐらいあるかが60秒でわかります!賃貸入居審査診断
著者

井口 優
株式会社フォーユー 代表取締役社長生活保護は発足から70年以上も経過している制度であるにもかかわらず、未だ国民の理解が低く、「生活保護をよく知らない」ことが原因で、受給できるのに受給していない方が多くいらっしゃいます。ほゴリラのサービスを通じて1人でも多くの生活困窮者に手を差し伸べることで、日本全体の貧困問題を解決する一助となれるよう日々精進していきたいと考えています。
住宅確保要配慮者住居支援法人
指定番号
・北海道指定第40号
・神奈川・法人24-0006
ほゴリラの2つの無料診断
生活保護受給診断
簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。
賃貸入居審査かんたん診断
簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。