生活保護診断・生活保護受給者向け賃貸情報

  • ホーム
  • ブログ一覧
  • 生活保護を最短受給するなら!即日受給開始の実績のある申請サポート

生活保護を最短受給するなら!即日受給開始の実績のある申請サポート

【目次】

  • 最短で即日受給開始決定の申請サポート
  • 生活保護を申請する流れ
  • 申請の受理は原則14日以内
  • 賃貸契約はご自身で行う
  • まとめ
  • 本記事を執筆しているほゴリラでは、札幌で生活保護の申請同行サポートを無料で行っており、生活保護の即日開始決定の実績もあります。

    本記事では、ほゴリラが行っている「生活保護の申請同行サポート」について詳しく解説していきますので、生活保護を少しでも早く受給したい方は参考にしていただければ幸いです。
  • 最短で即日受給開始決定の申請サポート

  • 生活保護を申請するには、多数の申請書類を用意する必要があり、申請するだけでもまる1日かかる場合もあります。また、人によっては住居を確保する必要があり、それもまたかなりの日数を要する原因でもあります。

    申請サポートを利用することで、申請から住居の確保までを即日対応することが可能です。
  • 事前に申請の準備が出来る

  • 生活保護の申請に必要な書類を事前に把握出来るため、申請書類を書くのに必要なもの(身分証や直近の給与明細など)も事前に準備していくことが出来ます。
    自治体の難しい書類は、慣れていないと1枚書くだけでも時間がかかるものです。これだけでもお1人で申請するよりかなりの時短になります。
  • 住居を確保してから申請出来る

  • 生活保護の受給開始が決定するには、受給者が"どこの誰かを明確"にしなければならないため、住所が必要になります。ほゴリラでは常に複数の賃貸を借り上げているため、住居が無い方や引っ越しが必要な方に、即日入居可能なお部屋をご提供することが出来るのです。
    これにより、生活保護の即日開始決定が可能になります。

    とはいえ、生活保護の申請に通常どのくらい時間がかかるのかわからなければ、申請サポートの
    説得力に欠けてしまいますので、通常の生活保護申請の流れを解説します。
  • 生活保護を申請する流れ

  • 札幌で生活保護の申請を行う場合、お住まいの地区の区役所で申請可能です。区役所には生活保護の相談員がいますので、相談員に申請の意思を伝えます。
  • 状況のヒアリング

  • 生活保護は国民の税金により賄われています。そのため、生活保護を受給しなければならない理由を、相談員に伝える必要があります。生活保護の不正受給は非常に重要な問題なため、相談員は根掘り葉掘り細かく状況をヒアリングして、本当に生活保護を受給しなければならないか判断する必要があるのです。

    この時点で、「本人が頑張っていないだけ」「親族に頼ろうと思えば頼れる状況」などと判断されてしまうと、申請をしても受理されない可能性があるので注意が必要です。
  • 申請書類の用意

  • 生活保護の申請をするには、複数の書類に記載、捺印して提出する必要があります。申請者の状況によっては、資産報告書など記載するのにかなりの時間を要する場合もあり、これらの書類を一式そろえるだけでも大変です。
    申請に必要な書類は主に以下の通りです。
  • 申請に必要な書類 内容
    生活保護申請書 申請者の名前や現住所を記載
    収入申告書 世帯の収入を記載
    資産報告書 土地や建物などの資産を記載
    同意書 銀行や信託会社の情報閲覧の同意
    扶養義務者届 扶養義務のある人の氏名や連絡先を記載
  • これらの書類はただ書けば良いわけではなく、記載した内容に虚偽の申告が無いか確認するため、身分証や通帳、資産がある場合は契約書などが必要になるので、忘れ物をしてしまい何度も役所に足を運ぶ方もいらっしゃいます。
  • 申請の受理は原則14日以内

  • 生活保護の申請が無事に終われば、あとは受理されるのを待つだけです。
    しかし、生活保護の申請はすぐに受理されるわけではなく、原則14日以内とされています。
    14日以内と言っても、多くの場合は10日以上はかかると思っていた方が良いです。
  • 申請の優先順位

  • 生活保護の年間申請件数は、北海道だけでも1.5万件以上に及び、その多くは札幌での申請です。そのため、相談員がヒアリングした内容から優先順位を付けて、緊急性の高い人から申請が順番に受理されていくのです。

    例えば、所持金が0円で住む場所も無い方は緊急性が高く優先されますが、とりあえずの住居は確保していて、まだ数日の生活費は賄えそうであれば少し後回しになります。とはいえ、優先順位はあくまで役所が決めるため、相談員に緊迫した状況であることを確実に伝えておかなければ優先されなくなってしまうので、注意が必要です。
  • 受理されてもすぐ受給開始にならない

  • 基本的に生活保護費は、生活費に充てる"生活扶助"と家賃の"住宅扶助"の2つが合算して支給されます。家賃のかからない住居に住んでいる場合などを除いて、住宅扶助の規定内の物件に住所を移してから正式に生活保護の受給開始になるのです。

    札幌の単身者向けの賃貸住宅の家賃相場が50,000円程度であるのに対し、単身者の住宅扶助は36,000円までと定められている為、多くの場合転居する必要があるのです。
  • 賃貸契約はご自身で行う

  • 生活保護の受給開始が決定するには、住宅扶助の規定内の物件に住む必要がありますが、賃貸物件は、ご自身が不動産屋で契約する必要があります。

    賃貸の契約は、保証会社や大家さんの入居審査に通過する必要があり、それが終われば物件資料を役所に提出して、生活保護の規定に沿った物件かどうかの確認も必要です。
  • 賃貸の契約にも日数が必要

  • 賃貸の契約には、入居審査も含めて2週間程度かかることが多く、役所の物件審査も2~3日かかることもあります。

    既に住宅扶助の規定を超えた住居に住んでいた場合、引越し業者の日程調整もありますので、生活保護の申請をしてからすぐにお部屋探しをしても、生活保護が開始決定になるのは遅れることがあるのです。
  • まとめ

  • ここまで、生活保護の即日受給開始の実績がある「生活保護の申請同行サポート」について解説しました。生活保護を最短受給したい方は、専門家が同行する申請同行サポートをご利用いただくことでスムーズに受給できることなどがお分かりいただけたかと思います。

    申請同行サポートをご利用いただいた際の受給決定率は99%となっておりますので、生活保護を検討している方はぜひご利用ください。
    0120-916-144
    通話料不要のフリーダイヤルです。
  • なお、ご自身が生活保護の受給条件を満たしているかどうかわからない場合は以下の生活保護診断をご利用いただくことで、60秒で受給可否を診断できます。なお、診断やご相談はすべて無料ですのでご安心ください。
    【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断!

ほゴリラの2つの無料診断

生活保護受給診断

簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。

賃貸入居審査かんたん診断

簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。