生活保護診断・生活保護受給者向け賃貸情報

  • ホーム
  • ブログ一覧
  • 横浜市で生活保護が多い区と少ない区がある理由を徹底解説します!

横浜市で生活保護が多い区と少ない区がある理由を徹底解説します!

【目次】

  • 横浜市の生活保護世帯数
  • 横浜市の生活保護世帯が多い区の特徴
  • 寿地区
  • まとめ
  • 横浜市は約175万世帯が暮らす大都市です。
    これだけ多くの人が暮らす横浜市は18の区に分けられており、生活保護の多い区と少ない区がありますが、横浜市の生活保護費はどの区でも同じ支給額の為、金額以外の理由で多い区と少ない区があることがわかります。

    本記事では、横浜市で生活保護の多い区と少ない区がある理由を徹底解説します。
  • 横浜市の生活保護世帯数

  • 横浜市全体では約175万世帯になりますが、そのうち生活保護を受給している世帯は約5.5万世帯になります。
    生活保護の人数でいうと約7万人になる為、収容人数3万人の横浜スタジアムが2個あっても入りきらないほどの人数です。

    結構な人数であることがお判りいただけたと思いますので、各区の細かい世帯数を以下のグラフでご参照ください。
  • 横浜市の生活保護世帯数グラフ

  • 行政区 常駐世帯 常駐人口 被保護世帯 被保護人口 世帯保護率(‰) 人口保護率(‰)
    鶴見区 145,334 296,605 5,268 6,778 36.2 22.9
    神奈川区 129,112 246,965 3,066 3,694 23.7 15
    西区 56,996 104,692 1,492 1,783 26.2 17
    中区 85,215 151,338 8,339 8,962 97.9 59.2
    南区 103,768 197,723 6,141 7,443 59.2 37.6
    港南区 95,639 214,938 2,432 3,280 25.4 15.3
    保土ケ谷区 99,040 207,332 3,037 3,932 30.7 19
    旭区 107,007 244,523 3,586 4,790 33.5 19.6
    磯子区 78,637 166,283 2,366 3,017 30.1 18.1
    金沢区 89,662 198,281 1,735 2,377 19.4 12
    港北区 175,425 358,179 2,857 3,438 16.3 9.6
    緑区 79,723 183,236 2,120 2,976 26.6 16.2
    青葉区 133,171 310,729 1,890 2,445 14.2 7.9
    都筑区 84,908 213,457 1,195 1,604 14.1 7.5
    戸塚区 122,434 283,794 2,894 3,889 23.6 13.7
    栄区 52,608 119,891 1,282 1,677 24.4 14
    泉区 62,938 152,156 2,375 3,136 37.7 20.6
    瀬谷区 52,514 122,335 2,725 3,941 51.9 32.2
    合計 1,754,131 3,772,457 54,800 69,162 31.2 18.3
  • 上記のグラフを見て頂くと、栄区と都筑区は非常に少ないことがわかります。

    反対に中区と南区、鶴見区は生活保護世帯が多く、最も少ない栄区と最も多い中区を比較すると、およそ7倍の数値です。

    このように、同じ横浜市でも地区によって生活保護世帯が多い区と少ない区があることがお判りいただけたと思います。
  • 生活保護世帯の推移

  • 生活保護は全国的に増え続けており、横浜市でも平成4年からずっと増え続けています。

    以下は横浜市が出している昭和61年からの統計資料をもとにグラフ化したものです。
  • 生活保護世帯が最も少ない平成3年と令和2年を比較すると、生活保護世帯はおよそ4倍になります。
    このグラフから見て取れるように、横浜市で生活保護世帯は増え続けているのです。
  • 横浜市の生活保護世帯が多い区の特徴

  • 上記で解説した通り、横浜市で生活保護の多い区は以下の通りです。
    1. 中区
    2. 南区
    3. 鶴見区
    この3つの区には何故生活保護が多いのでしょうか?
    地域の特性から、それぞれ異なる理由で生活保護が多くなっているのがわかります。
  • 鶴見区で生活保護が多い理由

  • 鶴見区は1972年に横浜市で初めて制定された区の1つであり、現在も下町の雰囲気を残す歴史ある街です。
    そんな鶴見区に生活保護が多い理由はズバリ"利便性"ではないでしょうか。

    生活保護を受給すると原則、持ち家や車などの資産となるものを所有することが出来ません
    その為、公共交通機関が発達しているなど、利便性の高い地域の方が住みやすいのです。
    とはいえ、利便性が高い地域は当然、家賃相場が高くなる傾向にありますが、生活保護は家賃の上限が定められている為、家賃相場が安いという前提になります。

    鶴見区は、京急鶴見駅から都心の品川駅まで約15分で行けますし、大型の商業施設がたくさんある川崎市まで1駅で行けるというのも魅力の1つです。
    家賃相場が比較的安い中で、利便性も兼ね備えている鶴見区は、生活保護受給者にとって住みやすいと言えるでしょう。
  • 南区で生活保護が多い理由

  • 南区は全部で18の区の中で2番目に面積の狭い区です。
    しかし、南区は人口密度が1番高く、狭いながらもベッドタウンとして人気の街になります。
    ベッドタウンとして人気の地域の特徴は、土地値が安価で"家賃相場が安い"ことと、利便性が良く通勤や通学に困らないことです。

    南区は下町情緒あふれる商店街がいくつもあり、横浜橋商店街や弘明寺商店街などが有名です。
    商店街の近くに住んでいれば日常の買い物に困ることはありませんし、京急線や地下鉄ブルーラインがある為、都心の品川駅や新横浜にも20~30分程度でアクセス可能な利便性も高い地域なのです。

    また、商店街が多くある為、住民の平均年齢が高く高齢者の多い街であることも、生活保護受給者が多い理由の1つでもあります。
  • 中区で生活保護が多い理由

  • 中区は横浜の始まりの地でもある非常に歴史の深い街です。
    横浜の赤レンガ倉庫といえば観光地としても有名で、横浜に行ったことが無い人でも1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

    中区は観光名所でもあることから、商業施設なども充実しておりアクセス可能な路線が多い地域です。
    その為、一見すると鶴見区や南区とは街の雰囲気が異なることがお判りいただけると思います。
    本来であれば中区のような地域は家賃相場も高く、生活保護の家賃上限内の物件自体が少なくなり、必然的に生活保護の割合は少なくなります。
    そんな中区で生活保護が多い決定的な理由が、日本三大ドヤ街と呼ばれる中の1つ"寿地区"があることです。
  • 寿地区

  • 寿地区は日本三大ドヤ街(寄せ場)と呼ばれ、大阪の"あいりん地区"、東京の"山谷"と並ぶ生活保護が大半を占める地区です。
    寿地区の人口のうち、生活保護受給者はおよそ8割の6,500人と言われていますので、受給していない人の方が少数である特殊な地域になります。

    石川町(元町・中華街)駅、伊勢佐木長者町駅、関内駅の3駅に囲まれており、"簡易宿泊所"と呼ばれる食事付で一泊2,000円程度の施設や一食300円程度の定食屋が複数あり、街並みを見るだけでも困窮者が多いことがわかります。
  • 簡易宿泊所

  • 簡易宿泊所は3~4帖ほどの部屋を一泊2,000円程で借りられるものです。
    朝夕の食事付きなどもあり、値段は非常に低価格で旅行者なども愛用していますが、水回り設備は基本的に共用になっており、部屋は最低限のスペースだけというのが簡易宿泊所の特徴です。

    非常に低価格で料金さえ払えば宿泊出来る為、賃貸の審査に通らない事情のある方などが、わざわざ寿地区まで来て生活保護を申請し、簡易宿泊所に住むケースもあるようです。

    とはいえ1泊2,000円を30日とすると、家賃で言えば月に6万円程度になります。
    横浜市の生活保護者の家賃上限は52,000円の為、生活費から8,000円程度支払わなければなりません。
    食事付きであったとしても、部屋はたった3帖程度で「寝るだけ」の部屋になりますので、寿地区に常駐している生活保護の方は何かしらの事情があるといえます。

    このように、高級住宅街もある中区に生活保護が多いのは、寿地区があることが理由になります。
  • まとめ

  • ここまで横浜市の生活保護が多い区について解説しました。
    • 生活保護世帯は30年前から4倍になっている
    • 中区、南区、鶴見区の順で生活保護世帯が多い
    • 家賃相場や周辺環境等が影響している
    • 寿地区は8割が生活保護世帯
    以上のことがおわかりいただけたと思います。

    横浜市には寿地区という特殊な地域がある為、他の県よりも生活保護世帯が多い傾向にありますが、ほとんどの県で言えるのは家賃相場が安く、利便性が高い地区に生活保護世帯が多くなるということです。

    また、横浜市の生活保護が多い区を調べている方の中には、『生活保護の多い区は申請が通りやすいのでは?』とお考えになられている方がいらっしゃいます。
    結論から言うと、横浜市は全国の中でもトップレベルに生活保護に厳しい地域です。
  • 生活保護に厳しい横浜で生活保護を申請するには

  • 横浜市が生活保護に厳しい理由として、2021年に水際作戦が発覚したことが挙げられます。
    水際作戦について詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。1人で生活保護を申請するのが難しいことがわかります。
  • 水際作戦とは生活保護の受給条件を満たしているにもいかかわらず、申請をさせてもらえないことです。
    生活保護に関する知識がないまま横浜で申請しようとしても、水際作戦の被害に遭ってしまえば生活保護を受給することは出来ません。

    しかし、より確実に生活保護を受給出来る方法がありますので、そちらをご紹介します。
  • 生活保護の申請同行サポート

  • 私たちは生活保護の申請同行サポートを行っており、受給決定率は99%です。
    ご相談頂いた方と実際に申請に同行させて頂くことで、水際作戦の抑止をすることが出来ます。

    また、生活保護の申請の手順も把握していますので、申請から受給決定までがスムーズになるメリットもあります。
    本気で生活保護をご検討中の方は是非ご相談ください。
    ご相談から同行サポートまで、全て無料でサポートさせて頂きます。
    0120-916-144
    通話料不要のフリーダイヤルです。
  • また、現在のご自身の状況で生活保護の受給が可能かどうか、60秒でわかる生活保護の受給診断無料で運営しておりますので、ご興味のある方はお気軽にご利用ください。

ほゴリラの2つの無料診断

生活保護受給診断

簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。

賃貸入居審査かんたん診断

簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。