生活保護診断・生活保護受給者向け賃貸情報

  • ホーム
  • ブログ一覧
  • 川崎市で生活保護の支給金額はいくらになる?最低生活費を簡単に解説

川崎市で生活保護の支給金額はいくらになる?最低生活費を簡単に解説

【目次】

  • 川崎市の生活保護費 単身者の金額
  • 川崎市の生活保護費 家族構成別一覧
  • 障がい者に加算される"障害者加算"
  • 母子家庭に加算される"母子加算"
  • 川崎市で生活保護を受給する際の注意点
  • ほゴリラの2つのサポート
  • 現在、川崎市で生活保護の受給を検討している方の中には、ご自身が支給される金額がいくらになるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。

    実は、生活保護費は地域や家族構成などによって支給される金額が変わります。
    本記事では、川崎市で生活保護を受給した場合に支給される金額を、家族構成別にわかりやすく解説します。
  • 川崎市の生活保護費 単身者の金額

  • 内訳 金額
    生活扶助 76,310円
    住宅扶助 53,700円
    合計生活保護費 130,010円
  • このように、生活保護費は生活費に充てる"生活扶助"と、住居の家賃に充てる"住宅扶助"の合計であることがわかります。

    生活保護には8つの扶助と9つの加算手当があり、必要に応じて支給されますが、基本的には生活扶助と住宅扶助の2つを合計した金額が生活保護費になります。
  • 川崎市の生活保護費 家族構成別一覧

  • 家族構成 金額
    大人2人 187,490円
    大人2人子1人 236,934円
    大人2人子2人 278,990円
    大人2人子3人 316,010円
  • 世帯人数が増えるごとに、生活扶助も住宅扶助も金額が上がりますが、18歳未満のお子様がいる場合は"児童養育加算"が加算されます。

    児童養育加算は子ども1人につき10,190円加算される為、非常にありがたい制度になっています。
  • 障がい者に加算される"障害者加算"

  • 障がい者の方には"障害者加算"が生活保護費に加算されます。
    川崎市の障害者加算の金額は以下の通りです。
  • 障害の等級 加算される金額
    身体障害1級、2級・精神障害1級 26,810円
    身体障害3級・精神障害2級 17,870円
  • 上記の金額を踏まえて、生活保護費がいくらになるか計算したものが下記になります。
  • 身体障害1級、2級・精神障害1級の支給金額(単身者)

  • 内訳 金額
    生活扶助 76,310円
    住宅扶助 53,700円
    障害者加算 26,810円
    合計 156,820円
  • 身体障害3級・精神障害2級の支給額(単身者)

  • 内訳 金額
    生活扶助 76,310円
    住宅扶助 53,700円
    障害者加算 17,870円
    合計 147,880円
  • 母子家庭に加算される"母子加算"

  • 母子家庭には"母子加算"が生活保護費に加算されます。
    川崎市の母子加算の金額は以下の通りです。
  • お子様の人数 金額
    1人 18,800円
    2人 23,600円
    3人以上は1人につき右記金額を加算 2,700円
  • 上記の金額を踏まえて、母子家庭の生活保護費がいくらになるか計算したものが下記になります。
  • 川崎市の母子家庭の支給金額

  • お子様が1人の金額

  • 内訳 金額
    生活扶助 121,970円
    住宅扶助 64,000円
    児童養育加算 10,190円
    母子加算 18,800円
    合計 214,960円
  • お子様が2人の金額

  • 内訳 金額
    生活扶助 151,412円
    住宅扶助 69,800円
    児童養育加算 20,380円
    母子加算 23,600円
    合計 265,192円
  • お子様が3人の金額

  • 内訳 金額
    生活扶助 183,560円
    住宅扶助 69,800円
    児童養育加算 30,570円
    母子加算 26,500円
    合計 310,430円
  • 母子家庭が生活保護を受給すると"児童養育加算"と"母子加算"がお子様の人数に応じて加算される為、かなりの金額になることがわかります。
  • 川崎市で生活保護を受給する際の注意点

  • 川崎市は地域の等級が最も高い1級地-1であることから、生活保護でもらえる金額が高いことがわかりましたが、川崎市で生活保護を受給するにあたり大きな問題点があります。
    それは川崎市の"家賃相場"が高いことです。
  • 住宅扶助は家賃の上限

  • 生活保護の住宅扶助はよく誤解されがちなのですが、家賃の補助ではなく上限になりますので、現住居の家賃が住宅扶助より1円でも高い場合は転居する必要があるのです。
    更新日が近い場合などは、住宅扶助の規定を超えていても一時的に居住が認められる場合があります
  • 川崎市の家賃相場

  • 川崎市 単身者用物件の家賃相場
    川崎区 7.25万円
    幸区 7.31万円
    中原区 7.67万円
    高津区 7.49万円
    多摩区 6.17万円
    宮前区 7.67万円
    麻生区 5.82万円
  • 川崎市の住宅扶助は53,700円ですから、最も家賃相場の安い麻生区を除くと、相場とかなり開きがあることがわかります。

    川崎市は東京と近いことなどから、家賃相場が高くなっているため、住宅扶助の金額内で物件を探すのはかなり大変なのです。
  • 神奈川県で発覚した"水際作戦"

  • 家賃相場が高いことだけでも大きな問題ですが、実は2021年に神奈川県で生活保護の”水際作戦”が行われていたことが発覚しています。
    生活保護の水際作戦とは、端的に説明すると生活保護の申請を受け付けてもらえないことです。

    生活保護を受給できるかどうかは別として、生活保護を申請することは国民の権利であるため、水際作戦は違法な行為ということになります。

    神奈川県で発覚した水際作戦の内容はこちらの記事で解説していますので、詳しく知りたい方はお読みください。
  • ほゴリラの2つのサポート

    1. 川崎市の家賃相場が高いこと
    2. 神奈川県で水際作戦が行われていたこと
    以上2点の問題から、川崎市で生活保護を受給するのは、他の地域よりハードルが高いことがお分かりいただけたと思います。

    しかし悲観することはありません。
    私たちが行なっている2つのサポートにより簡単に生活保護を受給することができます。

    以下で2つのサポートをご紹介します。
  • 生活保護の申請同行サポート

  • 1つ目は生活保護の申請同行サポートです。

    生活保護に対して知識がある方は非常に少なく、そもそもどのように申請すれば良いのかわからない方が多いです。加えて神奈川県に関しては、水際作戦の被害に遭う可能性もあります。

    生活保護の申請同行サポートをご利用いただければ、生活保護の知識と申請経験が豊富な専門家が申請に同行させて頂きます。
    生活保護に詳しい私たちが同行することで、水際作戦の被害に遭うことを防ぐことができますし、申請の手順も全て無料でサポートさせて頂きます。

    申請同行サポートでの受給決定率は99%ですので、お一人で不安な方は是非ご利用ください。
    こちらの生活保護受給診断から、生活保護を受給できる可能性がどのくらいあるか簡単に診断することが出来ます。
  • 生活保護者専用の楽ちん貸

  • 2つ目は私たちが運営する"楽ちん貸"です。

    楽ちん貸では私たちが"契約者"となり賃貸物件を借り上げ、ご相談者様は"入居者"となります。
    これによりそもそもお部屋探しをする手間を省く他、賃貸の入居審査に通らない方でも簡単にご入居いただくことが可能です。
    楽ちん貸のメリットは他にもあります。
    1. 保証人不要
    2. 保証会社不要
    3. 家具家電付き対応
    4. 即日入居可能
    5. 契約金負担0円
    入居審査に通らない方をはじめとして、ホームレスで現住居のない方や生活用品がない方など、様々なお困りごとを一気に解決できるのが楽ちん貸です。

    多くの場合、申請同行サポートと併用してご利用いただきますが、楽ちん貸のご利用条件は生活保護を受給していることですので、お引越しをご検討中の生活保護受給者様にもご利用いただけます。
    こちらの賃貸入居審査診断から、賃貸の入居審査に通る可能性がどのくらいあるかが簡単に診断できます。
  • 0120-916-144
    通話料不要のフリーダイヤルです。

ほゴリラの2つの無料診断

生活保護受給診断

簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。

賃貸入居審査かんたん診断

簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。