札幌の生活保護費はいくら?保護費の支給例と計算方法を徹底解説!

【目次】
- 生活保護費の計算方法
- 札幌の生活保護費 単身者の支給例
- 札幌の生活保護費 2人世帯の支給例
- 札幌の生活保護費 障がい者の支給例
- 生活保護受給までの流れ
- 生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
生活に困窮してしまい、生活保護の受給を検討している方の中には、実際にいくらぐらい貰えるのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
実は、お住まいの地域やご自身の状態によって、生活保護の支給される金額が変動します。
本記事では、札幌の生活保護費がいくらになるのかを、生活保護費の計算方法と実際の支給例をご紹介します。札幌で生活保護の受給をご検討中の方に、少しでも参考になれば幸いです。 -
生活保護費の計算方法
-
生活保護費は、厚生労働省により定められた”最低生活費"から算出され、地域や家族構成によって細かく定められております。
以下で札幌の最低生活費をご説明します。 -
級地による生活扶助の変動
-
厚生労働省によって地域の等級が定められており、それを"級地"と呼びます。
級地は、1級地-1から3級地-2までの6つに分かれており、東京23区のような都会が1級地-1とされ、地方になればなるほど級地が下がっていきます。
都会であればその分物価などが高くなるため、"生活扶助"と呼ばれる生活費が高くなり、札幌は1級地-2とされているので、生活費だけで言うと上から2番目になります。 -
家賃相場による住宅扶助の変動
-
先程ご説明した地域の等級である"級地"が同じでも、それぞれ家賃相場は異なります。その為、家賃上限である"住宅扶助"は地域によって変動します。
札幌の住宅扶助は単身者で36,000円になっており、同じ1級地-2の他の地域と比べると生活保護の総額が以下のように変わります。 -
地域 住宅扶助 生活扶助 生活保護費 札幌市 36,000円 73,720円 109,720円 東京都武蔵村山市 53,700円 73,720円 127,420円 大阪府岸和田市 39,000円 73,720円 112,720円 -
このように、同じ1級地-2で生活費が同じでも住宅扶助が違うことで、生活保護の総額が変わることがお判りいただけたと思います。
住宅扶助はあくまでも家賃の上限であり、札幌であれば36,000円までの家賃の物件に住めるということであり、30,000円の物件に住んだからといって、残った6,000円が生活費になるわけではありません。 -
生活扶助+住宅扶助+加算手当
-
ここまでご説明した"生活扶助"と"住宅扶助"を足した金額が、生活保護費になるということがお判りいただけたと思います。
しかし、生活保護費はそれだけではなく、9つの加算手当があります。
例えば障がい者であれば"障害者加算"が生活保護費にプラスされ、母子家庭であれば"母子加算"がプラスになります。
札幌は寒冷地ですので、冬期間は"冬季加算"が全員に加算されます。
このように、生活扶助と住宅扶助に手当が加算された金額が生活保護費になります。
次は具体的に札幌の支給例をご紹介します。 -
札幌の生活保護費 単身者の支給例
-
生活保護を受給される方で、最も多いのが単身者の方です。
札幌の単身者が生活保護を受給した際に、支給される保護費は以下の通りです。 -
項目名称 支給金額 生活扶助 73,720円 住宅扶助 36,000円 合計 109,720円 冬季加算(11月~3月) 12,780円 冬季合計 122,500円 -
このように、単身者で障害等が無くても、充分に生活していけるだけの金額をもらえることが、おわかりいただけたのではないでしょうか?
-
札幌の生活保護費 2人世帯の支給例
-
生活保護は個人ではなく、世帯で受給する形になります。その為、結婚している世帯で夫婦どちらかだけが生活保護を受給する、などということは原則出来ません。
札幌の2人世帯での支給額は以下の通りです。 -
項目名称 支給金額 生活扶助 119,360円 住宅扶助 43,000円 合計 162,360円 冬季加算(11月~3月) 18,140円 冬季合計 180,500円 -
このように、住宅扶助(家賃)が単身者に比べ7千円上がり、生活扶助(生活費)だけでも約12万円程支給されます。突然の失業等で収入がなくなってしまった場合でも、充分に生活していける金額ではないでしょうか?
また、この場合の2人世帯はあくまでも夫婦などの場合の金額で、母子家庭の場合は更に母子加算や児童養育加算が加算されますので、支給額の合計は約20万円程になる場合があります。 -
札幌の生活保護費 障がい者の支給例
-
生活保護は受給者の状況により、支給額が変動するとご説明しましたが、身体的または精神的な障害の有無によっても変動します。これを障害者加算と呼び、等級によって支給額が変わります。身体障害3級、精神障害2級の方の支給される金額は以下の通りです。
-
項目名称 支給金額 生活扶助 73,720円 住宅扶助 36,000円 障害者加算 17,870円 夏季合計 127,590円 冬季加算(11月~3月) 12,780円 冬季合計 140,370円 -
次に身体障害1・2級、精神障害1級の方の支給金額をご紹介します。当然ですが障がいが重い程、生活に支障をきたす為、金額が上がります。支給される金額は以下の通りです。
-
項目名称 支給金額 生活扶助 73,720円 住宅扶助 36,000円 障害者加算 26,810円 夏季合計 136,530円 冬季加算(11月~3月) 12,780円 冬季合計 149,310円 -
このように、障がいの等級が上がると、1万円近く支給額が上がります。障害者加算があると生活扶助(生活費)が10万円前後になる為、単身者の生活費としては、かなりの金額ではないでしょうか?
また、身体障害者に関しては、例えば車椅子の方が賃貸物件に入居するにあたり、エレベーターやスロープのある物件など、住める物件が限られる場合があります。その場合、通常の3万6千円の住宅扶助(家賃)では該当する物件が無い可能性がありますので、状況次第では住宅扶助の上限を特別に上げてもらうケースがあります。 -
生活保護受給までの流れ
-
-
ここまで、札幌における生活保護の支給額を3つのケースに分けてご紹介しました。いずれの場合も、生活するには充分な金額であったかと思います。
支給される金額がわかったところで、次は生活保護の申請方法についてご説明します。
生活保護は、日本国民であれば誰でも受けられるセーフティネットであるにもかかわらず、実際に生活保護を受給するにはどうしたらよいのか、具体的にわからない方が非常に多いです。そこで、簡単に生活保護を受給するまでの流れを3つのステップに分けてご説明いたします。 -
保護の申請
-
生活保護は、お住まいの地区の自治体で申請します。札幌市であれば、中央区なら中央区役所、北区なら北区役所となります。
区役所には保護課という窓口があるので、保護課の相談員にご自身の状況を説明し、保護の申請をします。申請が受理されるまでは原則14日以内と定められており、10日前後かかる場合が多いです。 -
受給決定
-
申請が受理されれば、生活保護の受給が決定します。
しかし注意すべき点があり、必ずしも受給決定=受給開始ではありません。上述したように、生活保護費は生活扶助(生活費)だけでなく、住宅扶助(家賃)も含まれているため、受給予定者がホームレスで現住居が無い場合や、現住居の家賃が住宅扶助の上限を超えている(住宅扶助が36,000円で現住居の家賃が50,000円など)場合は、原則住宅扶助の上限内の賃貸に転居する必要があり、新住居の契約開始と同時に受給開始になることが多いです。そのため、受給決定=受給開始ではないのです。 -
住居の確定
-
前段で少し触れましたが、現住居が住宅扶助の規定外(または住居が無い)の場合は、受給決定後に新住居を確定する必要があります。この場合は基本的に、引越し費用は区役所から支給されます。しかし、生活保護を申請した方は生活に困窮しているわけですので、申請に至る前に家賃やローンの滞納をしてしまった方も少なくありません。そのような経緯がある方は、賃貸の入居審査に通りにくくなってしまうため、住居の確保が非常に難しくなってしまうのです。
-
生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
-
-
ここまで、札幌の生活保護の支給額から、受給開始までの流れをご説明しました。
生活するには充分な金額が支給されることと、申請から受給開始まで、かなり時間がかかる場合があることがおわかりいただけたと思います。しかし、上記でご説明した流れは、あくまでも申請が受理された場合の話です。
『水際作戦』という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、これは生活保護の条件は満たしているはずなのに、申請を受け付けてもらえなかった、というものです。実はこの多くは、生活保護の申請時に、相談員にご自身の状況を上手く伝えられていないことが原因なのです。
生活保護費は税金から賄われる為、役所側も不正受給をさせないよう厳正な判断が求められますので、申請する際は生活保護の受給条件を満たしていることを、確実に伝える必要があるのです。 -
本記事を執筆しているほゴリラでは、これから生活保護の受給をご検討されている方のために「生活保護の申請同行サポート」、賃貸の入居審査に通らない生活保護受給者の方のために「楽ちん貸」というサービスを行なっておりますので、以下で簡単にご紹介致します。
-
生活保護の申請同行サポート
-
生活保護の申請同行サポートでは、生活保護に関するご相談を年間約6,000件受けている生活保護の専門家が、実際にご相談者様の生活保護申請に同行させていただきます。生活保護の申請は簡単ではありません。自治体の相談員にこれまでの経緯や働けない事情等を説明し、相談員を納得させる必要があります。加えて、申請に必要な書類は何枚もあり、書き方がわかりにくくなっています。
生活保護の申請サポートをご利用いただければ、上記の事柄はもちろんのこと、生活保護の申請から受給開始に至るまで無料でサポートさせていただきます。
申請同行サポートをご利用いただいた際の受給決定率は99%となっておりますので、生活保護を検討している方はぜひご利用ください。0120-916-144
通話料不要のフリーダイヤルです。 -
なお、ご自身が生活保護の受給条件を満たしているかどうかわからない場合は以下の生活保護診断をご利用いただくことで、60秒で受給可否を診断できます。なお、診断やご相談はすべて無料ですのでご安心ください。
【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断! -
楽ちん貸
-
楽ちん貸は、ご自身の名義で住居を借りることが難しい方に代わって、私たちが契約者となり住居を借り受け、住居を借りることが難しい方に対して、住居を提供させていただいております。
楽ちん貸の特徴は以下の通りです。- 保証人不要
- 保証会社不要
- 家具家電付き対応
- 即日入居可能
- 契約初期費用の分割可
生活保護を受給されている方の中には、過去に家賃滞納や自己破産等の履歴がある方も少なくありません。しかし一般的な賃貸の入居審査は、1度でも家賃滞納やローン滞納をしてしまうとほとんどの審査に落とされてしまいます。
楽ちん貸をご利用いただければ、一般的な賃貸の入居審査を受ける必要がないため上記の問題を解決できます。かつ、家賃支払いもサービスの中で融通がきくようになっており、家賃を支払えなくなる心配もありません。楽ちん貸をご利用いただける条件は、生活保護を受給していることだけです。
賃貸の入居審査に通らず転居先が見つからない方や、住居がなくお困りの方はご相談だけでも承っております。お気軽にご相談ください。0120-916-144
通話料不要のフリーダイヤルです。 -
過去に入居審査に通らなかったことがある方や、現住居で家賃の支払いが遅れてしまったことがある方、ご自身の名義で賃貸を契約したことが無い方は、一般的な賃貸の入居審査に通る可能性がどのくらいあるかを診断できる「賃貸入居審査診断」を受けてみてください。無料かつ60秒で完了できる内容となっておりますので、診断して現状を知っておいて損はありません。
ほゴリラの2つの無料診断
生活保護受給診断
簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。
賃貸入居審査かんたん診断
簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。