生活保護診断・生活保護受給者向け賃貸情報

  • ホーム
  • ブログ一覧
  • 母子家庭で生活保護を受けるには?条件とデメリットを解説【札幌版】

母子家庭で生活保護を受けるには?条件とデメリットを解説【札幌版】

【目次】

  • 札幌の母子家庭がもらえる生活保護費と受給の条件
  • 教育扶助や医療扶助などのメリット
  • 生活保護を受けるデメリット
  • 生活保護の申請方法
  • 生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート
  • 母子家庭は2020年の時点で全国で約123万世帯にも及び、そのうち生活保護を受給している世帯は95,489世帯です。割合で言うと約7.8%になります。
    札幌では約15,000世帯が母子家庭ですので、単純計算で約1,170世帯が生活保護を受給していることになります。

    そもそも母子家庭には、国が様々な手当てを用意していますが、あくまで援助という目的であり、生活費全般を援助する生活保護と比べると、母子家庭の方には利用しにくい手当てが多いです。また、母子家庭に至る経緯の多くは離婚によるもので、もともと専業主婦だった方やお子様がまだ小さい方は、実家に帰ることが出来なければ生活していくのは非常に困難であり、生活保護の受給を検討する方も多いでしょう。

    本記事では、母子家庭が札幌で生活保護を受けられる条件と、生活保護を受けることで生じるデメリットを解説します。これから生活保護の受給をご検討中の、札幌の母子家庭の方にご参考頂ければ幸いです。
  • 札幌の母子家庭がもらえる生活保護費と受給の条件

  • 生活保護の受給を検討した際に、最も気になるのが「いくらもらえるのか?」ではないでしょうか。
    実は、このもらえる金額こそが、生活保護を受給出来るか出来ないかを決める条件とも言えるのです。

    生活保護の支給金額は、世帯人数地域によって異なります。これは、厚生労働省の定める"最低生活費"が生活保護費の基準となっており、世帯人数や地域によって金額が異なるためです。
    この最低生活費は、健康で文化的な最低限度の生活を送るための、文字通り最低限の生活費とされており、この最低生活費よりも収入が少なければ生活保護を受給出来るというわけです。

    では、札幌の生活保護費がいくらなのかを以下でご説明します。
  • 子ども1人の母子家庭の生活保護費

  • 項目名称 支給金額
    生活扶助 119,630円
    住宅扶助 43,000円
    児童養育加算 10,190円
    母子加算 18,800円
    冬季加算(11月~3月) 18,140円
    夏季合計 191,620円
    冬季合計 209,760円

    ※子ども1人の場合の生活保護費

  • 子ども2人の母子家庭の生活保護費

  • 項目名称 支給金額
    生活扶助 151,446円
    住宅扶助 46,000円
    児童養育加算 20,380円
    母子加算 23,600円
    冬季加算(11月~3月) 20,620円
    夏季合計 241,426円
    冬季合計 262,046円

    ※子ども2人の場合の生活保護費

  • 子ども3人の母子家庭の生活保護費

  • 項目名称 支給金額
    生活扶助 181,807円
    住宅扶助 46,000円
    児童養育加算 30,570円
    母子加算 26,500円
    冬季加算(11月~3月) 22,270円
    夏季合計 284,877円
    冬季合計 307,147円

    ※子ども3人の場合の生活保護費 ※住宅扶助は3~5人世帯は同額

  • このように、母子家庭の生活保護費はかなり高額であることがわかります。
    また、札幌は寒冷地であることから、冬期間は暖房費として"冬季加算"が加わりますので、子ども3人と母1人の計4人世帯では、冬期間の生活保護費が30万円を超えます。
  • 生活保護を受給出来る条件

  • 上記でもご説明しましたが、生活保護を受給出来る条件は、これらの生活保護費よりも収入が少ないことです。

    札幌は他の主要都市と比べると、物価等も安くなっていますが比例して賃金も安いです。そのため、フルタイムで働いても、この金額の給料をもらうのはかなり厳しいでしょう。それに加えて子育ても1人で行わなければならない母子家庭では、生活保護を受給した方が母子共に良い生活を送れるのではないでしょうか?

    再度、世帯人数ごとの生活保護費をまとめましたので、ご確認ください。
    これらよりも収入が少なければ、生活保護の受給が可能です。
  • 子どもの人数 生活保護費
    子ども1人 191,620円
    子ども2人 241,426円
    子ども3人 284,877円

    ※冬季はこれらに冬季加算を加えた金額

  • 教育扶助や医療扶助などのメリット

  • 生活保護の条件ともらえる金額はわかりましたが、生活保護には他にもメリットがたくさんあります。

    例えば本来であれば、生活費から捻出しなければならない費用が、生活保護を受給していることにより免除になることがあるのです。以下で詳しく解説します。
  • 義務教育にかかる費用の負担

  • 特に少子高齢化が進む現代において、子どもが安心して成長できる環境というのはとても重要ですので、お金がなくて教育が受けられないということが無いよう、義務教育を受けるのに必要な費用は生活保護費から、生活費とは別に支給されます。これを"教育扶助"と呼びます。

    教育扶助を受けられる項目は以下の通りです。
  • 該当する項目 内容
    基準額 小・中学生の子供がいる家庭において、鉛筆などの学用品や遠足などに必要な費用。小学校2,600円、中学校5,100円を毎月支給。
    教材代 学校が指定する教材費の全額が実費で支給。基本的に年一回の支給。
    給食費 給食費の全額が実費で毎月支給。
    交通費 通学に必要な最低限度の金額が全額支給。
    学習支援費 部活動に必要な費用。小学校16,000円以内、中学校59,800円以内が負担の上限。
    学級費 生徒会やPTAなどの会費。小学校1,080円以内、中学校1,000円以内が負担の上限。
  • このように、義務教育に必要な費用に関しては、ほとんど支給されるのがお分かりいただけたかと思います。また、そもそも入学するのに必要な入学金に関しては、教育扶助とは別の"入学準備金"という形で支給になり、金額は以下の通りです。
    • 小学校 64,300円
    • 中学校 81,000円
    札幌ではこの金額が支給されます。

    高校の教育費については、教育扶助ではなく"生業扶助"という形で支給されますので、進学にも困ることはありません
  • 医療費がかからない

  • 給料日前の子どもの急な発熱など、お子様を育てている方であれば、経験がある方も多いのではないでしょうか?
    この医療費に関しても、本来であれば生活費から捻出しなければなりませんが、生活保護受給者の場合は"医療扶助"を受けることが出来るので、原則医療費がかかりません。そのため、医療費による生活費の圧迫が無いので、あくまで生活費として上記の生活保護費を使うことが出来ます。

    とはいえ、医療扶助は自治体から指定された"指定医療機関"でのみ利用可能であり、これまでかかりつけの病院などがあった場合においては、その病院が指定医療機関でなければ医療扶助を受けることは出来ないので注意が必要です。
  • 働きながら受給出来る

  • 生活保護を受けると働いてはいけないと思っている方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。何故なら、生活保護は障がいなどで働けない人へ、生活費を支給するものであると同時に、生活困窮している人が自立するまでの支援制度でもあるからです。
    支援制度であるからには、働いてはならないというのは本末転倒であり、働くことはむしろ推奨されています

    とはいえ、最低生活費の概念がある以上は、生活保護費から働いた分の給料の一部が差し引かれる形となりますので、注意が必要です。
    働きながら生活保護を受給したい方はこちらの記事で詳しく解説しています。
  • 生活保護を受けるデメリット

  • ここまで多くのメリットがありましたが、生活保護には当然デメリットもあります。
    しかしながら、生活保護におけるデメリットというのは個人差がありますので、「人によってはデメリットと感じる」というものです。

    その理由を以下でご説明します。
  • 生活に制限がかかる

  • 細かく説明すると長くなってしまうため、一言で説明すると"生活に制限"がかかるというものです。
    1. 車を所有できない
    2. 貯金額に制限がある
    3. 住居に制限がある
    母子家庭でデメリットに感じるところを挙げるとすればこのぐらいでしょうか。

    生活保護を受給すると資産を所有することができないため、車を所有することが出来ません。そのため、送り迎えや買い物などに不便だと感じる方はデメリットと言えるのではないでしょうか?
    とはいえ、働いている方が仕事の都合で必要な場合や、公共交通機関が発達していない地域によっては認められる場合があります。

    貯金額に関しては、いくらと明確に定められているわけではありませんが制限があります。
    しかし、上記のメリットでご説明したように、医療費などの急な出費にはそれぞれ対応した扶助があるため、基本的には生活費から支払うことが無いものばかりです。そのため、あまり多くの貯金は必要ないとも言えるのではないでしょうか?
    また、制限があるだけで貯金そのものは認められているため、指導の入らない範囲で自立に向けて貯金しておくのが良いでしょう。

    住居に関しては少し長くなるため、以下でご説明します。
    ※生活保護のデメリットをもっと知りたい方はこちらの記事をお読みください。
  • 住居に制限がある

  • 生活保護には、先程も出てきた"医療扶助"のように、全部で8つの扶助があります。そのうち家賃に関する扶助を"住宅扶助"と呼び、地域と世帯の人数によって上限金額が変わります。

    札幌では以下のように決まられており、生活保護を受給すると、この上限を超える家賃の賃貸には原則住むことが出来ません
  • 世帯人数 住宅扶助
    2人世帯 43,000円
    3~5人世帯 46,000円
  • 札幌の母子家庭が生活保護を受給すると、多くの場合はこのどちらかになるでしょう。
    気を付けるべきポイントとして、住宅扶助は負担してもらえる金額ではなく、家賃の上限というところです。そのため、受給前の住居がこの金額を超える家賃の場合は、原則転居する必要があるのです。なお、この場合の引越しにかかる初期費用は原則、自治体から負担されるのでご安心ください。

    また、住宅扶助はあくまでも"賃料"の上限であり、"管理費"や"町内会費"は含まれませんが、その代わり生活費から捻出しなければなりません。これは物件によって費用の有無や金額が異なるためです。
  • 生活保護の申請方法

  • ここまで、札幌で母子家庭が生活保護を受給する為の条件と、メリット・デメリットをご紹介しましたが、受給出来る条件は意外にシンプルだったこともあり、「申請してみようかな」とお考えになられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    以下で生活保護の申請方法を解説しますので、注意点等も踏まえて参考にしていただければ幸いです。
  • 申請の流れ

  • まず、生活保護はお住まいの自治体で申請出来ます。
    札幌の場合は、中央区なら中央区役所、東区なら東区役所になります。

    生活保護の申請に必要なものは以下の通りです。
    1. 印鑑
    2. 身分証明証
    3. 預金通帳
    4. 申請書類一式

    申請書類が揃えば申請は完了です。なお、申請が受理されるまで、原則14日以内と定められております。住宅扶助の兼ね合いで、お引越しが必要な場合はこの間にお部屋探しをしておくと良いでしょう。
    申請に関してもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。
  • 生活保護の水際作戦

  • 生活保護の申請には、本来受給対象であるはずの人が、申請させてもらえないことがあります。
    これは"水際作戦"と呼ばれ、札幌でも過去に死者が出たことで発覚しています。

    この水際作戦を防ぐ術は、ご自身が生活保護の知識を付けるか、生活保護に詳しい第三者が申請に同行するしかありません。しかし、生活保護に詳しいと自身を持って言える方は少ないと思いますので、私たちの行っている2つのサポートをご紹介します。
  • 生活保護総合支援ほゴリラの2つのサポート

  • ここまで、札幌の母子家庭が生活保護を受給できる条件や、支給額などについて解説しました。全国的にも生活保護を受給している母子家庭は少なくなく、教育扶助や医療扶助などによって、生活に必要な費用の援助を様々な角度から受けられることなどがお分かりいただけたかと思います。

    本記事を執筆しているほゴリラでは、これから生活保護の受給をご検討されている方のために「生活保護の申請同行サポート」、賃貸の入居審査に通らない生活保護受給者の方のために「楽ちん貸」というサービスを行なっておりますので、以下で簡単にご紹介致します。
  • 生活保護の申請同行サポート

  • 生活保護の申請同行サポートでは、生活保護に関するご相談を年間約6,000件受けている生活保護の専門家が、実際にご相談者様の生活保護申請に同行させていただきます。
    生活保護の申請は簡単ではありません。自治体の相談員にこれまでの経緯や働けない事情等を説明し、相談員を納得させる必要があります。加えて、申請に必要な書類は何枚もあり、書き方がわかりにくくなっています。
    生活保護の申請サポートをご利用いただければ、上記の事柄はもちろんのこと、生活保護の申請から受給開始に至るまで無料でサポートさせていただきます。

    申請同行サポートをご利用いただいた際の受給決定率は99%となっておりますので、生活保護を検討している方はぜひご利用ください。
    0120-916-144
    通話料不要のフリーダイヤルです。
  • なお、ご自身が生活保護の受給条件を満たしているかどうかわからない場合は以下の生活保護診断をご利用いただくことで、60秒で受給可否を診断できます。なお、診断やご相談はすべて無料ですのでご安心ください。
    【生活保護診断】簡単な質問に答えるだけ!60秒で生活保護が受給可能か診断!
  • 楽ちん貸

  • 楽ちん貸は、ご自身の名義で住居を借りることが難しい方に代わって、私たちが契約者となり住居を借り受け、住居を借りることが難しい方に対して、住居を提供させていただいております。

    楽ちん貸の特徴は以下の通りです。
    • 保証人不要
    • 保証会社不要
    • 家具家電付き対応
    • 即日入居可能
    • 契約初期費用の分割可
    生活保護を受給されている方の中には、過去に家賃滞納や自己破産等の履歴がある方も少なくありません。しかし一般的な賃貸の入居審査は、一度でも家賃滞納やローン滞納をしてしまうとほとんどの審査に落とされてしまいます。
    楽ちん貸をご利用いただければ、一般的な賃貸の入居審査を受ける必要がないため上記の問題を解決できます。かつ、家賃支払いもサービスの中で融通がきくようになっており、家賃を支払えなくなる心配もありません。楽ちん貸をご利用いただける条件は、生活保護を受給していることだけです。
    賃貸の入居審査に通らず転居先が見つからない方や、住居がなくお困りの方はご相談だけでも承っております。お気軽にご相談ください。
    0120-916-144
    通話料不要のフリーダイヤルです。
  • 過去に入居審査に通らなかったことがある方や、現住居で家賃の支払いが遅れてしまったことがある方、ご自身の名義で賃貸を契約したことが無い方は、一般的な賃貸の入居審査に通る可能性がどのくらいあるかを診断できる「賃貸入居審査診断」を受けてみてください。無料かつ60秒で完了できる内容となっておりますので、診断して現状を知っておいて損はありません。
    【無料】賃貸の入居審査に通る可能性がどのぐらいあるかが60秒でわかります!賃貸入居審査診断

ほゴリラの2つの無料診断

生活保護受給診断

簡単60秒で秘密厳守で生活保護を受給可能か診断できます。申請をご希望であれば無料で申請サポートいたします。

賃貸入居審査かんたん診断

簡単60秒で賃貸の審査が通りやすいか診断可能です。生活保護の方には初期費用0保証人無し「楽ちん貸」のご紹介も可能です。